【京都観光のいま】「地域連携」から生まれる新しいタクシーのかたち~アオイ自動車~

京都観光モラル推進事業者のアオイ自動車は、60年にわたって京都のタクシー運行を担ってきました。車イスでも乗り降りしやすいユニバーサルデザイン車両や、訪日外国人優先タクシー、観光のスペシャリストを育成する研修会など新たな試みをご紹介します。

清水寺・東山エリア観光の快適アクセス~混雑回避には”地下鉄東山駅”がポイント~

清水寺、高台寺、知恩院などの有名なスポットが並ぶ東山エリアは、地下鉄東山駅から歩いて観光するのがオススメなんです! 地下鉄東山駅から清水寺までのルートをたくさんの写真入りでご説明します。

【京都観光のいま】 和の心を伝えるために、京の旅館ができること~都和旅館~

京都観光モラル事業の優良事業者である「都和旅館」様へのインタビューです。バリアフリー設備の導入や精進料理から着想したビーガン料理など、たくさんの方が京都観光を楽しめるようなおもてなしをご紹介します。

庭師が語る、京都の紅葉が人を惹きつけるワケ。 ~全部で256通り!?様々な表情の紅葉を見に行こう~

京都の紅葉はどうしてここまで多くの人を惹きつけ、また来たいと思わせるのでしょうか?そこで今回は、江戸時代から京都で数多くの庭造り・管理を行ってきた植彌加藤造園の代表取締役社長である加藤友規(かとう・ともき)さんに、その秘密を教えてもらいま…

紫式部ゆかりの地を巡ろう!in京都 ~地下鉄・バス1日券をフル活用~

2024年大河ドラマ「光る君へ」で話題の紫式部ゆかりの場所が京都にはたくさんあります。地下鉄・バス1日券を使ってお得に巡りましょう。京都御苑、上賀茂神社、下鴨神社、廬山寺、紫式部墓所など紫式部のエピソードとともにご案内します。

【時代祭の裏側】行列の先頭をゆく”維新勤王隊列”~ある日の練習風景から~

京都三大祭のひとつ「時代祭」は平安時代から明治時代までの衣装で行進する約2000名の行列が見どころです。行列の先頭をゆくのは「維新勤王隊列」。どんな歴史があるのか、時代祭に向けてどのような練習をされているのかをインタビューしました。

「おこしやす」≠「おいでやす」!?奥深い京ことばの謎

かわいい方言ランキングにも入る一方で、微妙なニュアンスが求められる京ことば。一筋縄ではいかない魅力をお伝えします。「おおきに」「いけず」などよく使われる京ことばから、角を立てない京都らしい会話術までご紹介します。

【初心者向けレポ】新選組 ×「京の夏の旅」特別公開に行ってきた!

2023年の京の夏の旅は結成160年を迎えた新選組と世界遺産がテーマです。この記事では新選組の基本の知識と、壬生エリアの特別公開の見どころをわかりやすく解説します。新選組ゆかりの新徳寺、壬生寺、旧前川邸を楽しく観光しましょう。

引き算の美学!京都発祥の伝統文化「いけばな」に触れよう

華やかで特別な気分になれる「いけばな」は京都で生まれました。中心地である京都で、気軽にいけばなに触れてみませんか? 初心者向けのいけばなの解説と、いけばな体験やいけばなが鑑賞できる施設・展示会などをご紹介します。

【祇園祭 記念対談】八坂神社宮司×祇園祭山鉾連合会理事長~4年ぶりの完全斎行に向けて~

2023年、4年ぶりの完全斎行となる祇園祭を記念して、八坂神社の野村宮司と祇園祭山鉾連合会の木村理事長の対談が実現しました。祇園祭の意味合い、信仰、祭りを訪れる人にぜひ知ってもらいたい見どころなどをお二人が語ります。

夜も楽しく過ごせる京都観光スポット 【観光専門学生レポVol.11】

大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第11弾は「夜も楽しく過ごせる京都観光スポット」です。

抹茶っておいしい楽しい♪京都市内の茶道体験処や見学できる茶室もご紹介

京都には茶道の家元があり、お茶文化が盛んです。「茶道」というとなにやら難しく聞こえますが、基本の考えかたはとってもシンプル。「茶道」の醍醐味とともに、京都市内の茶道体験処や見学できる茶室もご紹介します。

京都でレトロな銭湯体験を!【観光専門学生レポVol.10】

大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第10 弾は「京都でレトロな銭湯体験を!」です。

初心者でもわかる能と狂言~京都で伝統芸能に触れてみよう~

能と狂言の違いってご存知ですか?情景を描き出す歌舞劇である能と、会話中心の喜劇である狂言、それぞれを分かりやすくご説明します。 京都市内で能楽を鑑賞できる能楽堂や、薪能・大念仏狂言などのイベントもご案内。気軽に能狂言を楽しんでみませんか?

歴史の舞台となった京都の有名なお寺【観光専門学生レポVol.9】

大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第9弾は「歴史の舞台となった京都の有名なお寺」です。

丸竹夷(まるたけえびす)♪通り名の歌で覚える京都の主要な通り・道 ~観光に役立つ京都マップ~

「まるたけえびすにおしおいけ♪あねさんろっかくたこにしき♬」これは、京都観光には欠かせない「通り名」を覚えるためのわらべ歌なんです。通り名歌に出てくる主な通りを地図付きでご紹介します。通り名が名前になった京都水族館のペンギンも登場!

子連れでも楽しめる!家族旅行におすすめの京都観光スポット【観光専門学生がレポvol.8】

大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第8弾は「子連れでも楽しめる!家族旅行におすすめの京都観光スポット」です。

平安京さんぽ ~千年の都を体感しよう!~【観光専門学生レポvol.7】

大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第7弾は「平安京さんぽ ~千年の都を体感しよう!~」です。

京都の五花街や舞妓さんって?知られざる京都の「おもてなし文化」をのぞいてみよう

祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東という、京都に5つある花街や舞妓さん・芸妓さんについて詳しくご紹介します。気軽に花街文化にふれられるギオンコーナーのご案内も。

【京都観光のいま】~スカイホップバスマーケティングジャパン株式会社~

スカイホップバスマーケティングジャパン株式会社は、京都・東京で運行するスカイホップバスのマーケティング・プロモーションを行う会社です。 この度新たに立ち上げた、リアルタイムでバスの位置 や混雑状況がわかるデジタルマップや、外部乗換情報提供サ…

外国人観光客に人気の観光スポットはどんなところ?【観光専門学生レポvol.6】

大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第六弾は「外国人観光客に人気の観光スポットはどんなところ?」です。

奥深い京都の食文化を学ぼう!【観光専門学生レポvol.5】

大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第五弾は「奥深い京都の食文化を学ぼう」です。

京都駅を降りたらすぐ! 新たな憩いのスポット「お東さん広場」の魅力と楽しみ方

京都駅すぐ近くの東本願寺は、世界最大級の木造建築「御影堂」や浄土真宗大谷派の大本山でとても有名な寺院です。 このたび門前エリアが再整備され「お東さん広場」が生まれました!誕生の経緯や、これからの活用について「おひがしさん門前未来プロジェクト…

烏丸御池駅周辺には何があるの?駅周辺おすすめ観光スポット【観光専門学生レポvol.4】

大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第四弾は「烏丸御池駅周辺のおすすめスポット」です。

目で楽しむ!京都市内のおすすめ写真撮影スポット【観光専門学生レポvol.3】

大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第三弾は「目で楽しむ!京都市内のおすすめ写真撮影スポット」です。

早起きは三文の徳!京都を満喫できるおすすめの早朝観光スポット【観光専門学生レポvol.2】

大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第二弾は「京都を満喫できるおすすめの早朝観光スポット」です。

【京都観光のいま】~公益財団法人京都伝統伎芸振興財団 (愛称:おおきに財団)~

公益財団法人京都伝統伎芸振興財団(愛称:おおきに財団) は、芸妓・舞妓減少の危機感から1996年に京都市観光協会が中心となって設立された、花街(かがい)を支援する団体です。 外国人観光客にも人気の「ギオンコーナー」は約3年の休演を経て、2023年3月1…

京都市民はコーヒーをよく飲む?京都カフェめぐり【観光専門学生レポvol.1】

大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第一弾は「京都カフェめぐり」です。

しだれ桜だけじゃない!知られざる京都・円山公園の魅力 ~公園管理者による見どころ案内~

しだれ桜で有名な京都・円山公園の知られざる魅力や歴史をご紹介します。公園の管理者による見どころ案内や、穴場の桜スポットのご紹介は必見です!

Q&Aでサクッと早わかり! 京町家ガイド 〜知ればもっと京都が楽しくなる〜

京都観光でよく見かける京町家、屋内はどうなっているの?いつからあるの?など気になる疑問をQ&Aでお答えします。外観・内観における見どころや、内部を見学できる町家もご紹介します。

【京都グルメ】聖護院八ッ橋総本店 鈴鹿可奈子さん ~おいしいを、 継いでいく~

京都の文化にゆかりのある方々に京の食にまつわる魅力を聞く、京都レストランスペシャル・アンバサダー特別インタビュー。第四弾は、株式会社 聖護院八ッ橋 専務取締役 鈴鹿可奈子さんです。京の老舗が受け継いできたものや、京都の食文化が果たす役割などに…

京都旅行におすすめの服装は?観光シーズンごとのポイントと持ち物紹介

京都旅行におすすめの服装や持ち物を観光シーズンごとにご紹介します。夏の油照りや冬の底冷え、春や秋の朝晩の気温差などに対応できる服装を準備して、快適な京都旅行を楽しみましょう!

京都みやげのテッパン!京都の三大漬物〜千枚漬・すぐき・しば漬〜

京都みやげの定番、漬物についてご紹介します。千枚漬、すぐき、しば漬や壬生菜など、京野菜との関係や、その歴史や製法までのエピソードも満載。季節ごとのおススメのお漬物も紹介。

カフェ併設の京都の神社でほっと一息 ~古来から続く名水・名物を味わえるお休み処~

京都の寺社では、ほっと一息できるカフェを設置するところが増えています。上賀茂神社の神山湧水珈琲「煎」、下鴨神社の「さるや」、梨木神社の「Coffee Base NASHINOKI」3つのカフェのメニューや特徴、神社で営業する理由とその想いについてご紹介します。

【京都グルメ】まいまい京都 以倉敬之さん ~まち歩きから見えた、京の食文化風景~

京都の文化にゆかりのある方々に京の食にまつわる魅力を聞く、京都レストランスペシャル・アンバサダー特別インタビュー。第三弾は、まいまい京都代表 以倉敬之さんです。街を彩る飲食店の持つ魅力や、人を起点にした食の役割についてお話を伺いました。

【京の冬の旅】モデルコース③ ~京の見どころ満載!五重塔、月の庭、徳川家の菩提寺をめぐる~

2023年1月7日から開催している第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開。今回は京都駅からスタートして東寺と清水寺 成就院、知恩院を回るコースをご案内します。真言宗立教開宗1200年や、大河ドラマで話題の徳川家康の菩提寺など、今注目のスポットを巡り…

【京都グルメ】妙心寺 退蔵院 松山大耕さん ~京料理の“道”は、仏性へと通ずる~

京都の文化にゆかりのある方々に京の食にまつわる魅力を聞く、京都レストランスペシャル・アンバサダー特別インタビュー。第二弾は、妙心寺 退蔵院 副住職 松山大耕さんです。京料理と仏教の「切っても切れない関係」を中心にお話を伺いました。

【京の冬の旅】モデルコース② ~石田三成など戦国武将ゆかりの寺と世界遺産の日本庭園を歩く~

2023年1月7日から開催している第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開。今回は京都駅から出発し、妙心寺玉鳳院と壽聖院、仁和寺を回るモデルコースをご案内します。石田三成などの戦国武将ゆかりの文化財や、皇室ゆかりの庭園などをゆったりと拝観しまし…

【京都グルメ】着物研究家 柾木良子さん ~着だおれ京都で味わう食文化考〜

京都の文化にゆかりのある方々に京の食にまつわる魅力を聞く、京都レストランスペシャル・アンバサダー特別インタビュー。第一弾は、着物研究家の柾木良子さんです。着物と料理の関係や共通点を伺いました。

【京の冬の旅】モデルコース① ~必ず行きたい初公開寺院も!徳川家康・豊臣秀吉ゆかりの文化財を訪ねて京都駅から醍醐へ~

2023年1月7日から開催される第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開。今回は京都駅から出発し、東本願寺、上徳寺、醍醐寺を回るモデルコースをご案内します。「京の冬の旅」初公開寺院を含む、豊臣秀吉や徳川家康ゆかりの文化財を拝観しましょう。

【私のお気に入りの京都】京都グルメタクシー® 岩間孝志さん

京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第4回目は京都グルメタクシー®岩間孝志さんです。

京都駅から金閣寺への交通アクセス ~ひと足のばして神社でご利益めぐり~

京都駅から金閣寺へのオススメの行き方を写真付きでご案内します。また帰り道に立ち寄りやすい観光スポットとして「わら天神」「平野神社」「北野天満宮」など様々なご利益がある神社をご案内します。

【私のお気に入りの京都】大西常商店 若女将 大西里枝さん

京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第3回目は大西常商店 若女将 大西里枝さんです。

【Street Guide】山科疏水-木村克己さん(トレイルランナー)

今回、町を案内してくれるのはトレイルランナーの木村克己さん。林道や登山道など、未舗装の道を、もろともせずに走り抜けるアスリートです。またプレイヤーのみならずコーチとしても活躍中。「きむかつコーチ」の愛称で親しまれ、険しい道のりを楽しむトレ…

【私のお気に入りの京都】亀屋良長 8代目女将 𠮷村由依子さん

京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第2回目は亀屋良長 8代目女将 𠮷村由依子さんです。

必見!京都らしい綺麗なトイレ案内 ~すぐ探せる!京都市内公衆トイレマップも!~

京都らしく綺麗なトイレや特色のあるユニークなトイレをご紹介します。それぞれのトイレを整備した方へ、その狙いや想いを聞いたインタビューも掲載。京都観光で役立つ京都市の公衆トイレマップもあります。

京都駅から清水寺への交通アクセス ~密を避けたルートでゆったり清水詣~

混雑しやすい京都駅から清水寺への「別ルート」の一つをご案内します。京都駅から一駅移動して、「大石橋」バス停から市バスに乗る行き方です。清水寺の行き帰りに通る東福寺や泉涌寺・智積院・三十三間堂など、東山の観光も楽しめるルートをご紹介します。

歌舞伎と京都・南座 ~師走の風物詩・顔見世は初心者にもおすすめ!~

日本を代表する伝統芸能のひとつ「歌舞伎」は京都で始まったといわれています。京都・南座で師走に行われる「顔見世興行」や歌舞伎を観るための方法をご案内します。

【私のお気に入りの京都】小説家 門井慶喜さん

京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第1回目は小説家 門井慶喜さんです。

紅葉だけでなく”黄葉”にも注目!京都・穴場スポット7選

京都でゆったりと散策ができる穴場の黄葉スポットをご案内します。堀川通、岩戸落葉神社、京都御苑、京都府立植物園、藤森神社、三栖神社など、幸せの黄色に包まれた京都観光を楽しみましょう。

観光に関するお問合せ
京都総合観光案内所(京なび) 〒600-8216
京都市下京区烏丸通塩小路下る(京都駅ビル2階、南北自由通路沿い)
TEL:075-343-0548
京都観光Naviぷらすの運営
公益社団法人 京都市観光協会
〒604-0924
京都市中京区河原町通二条下ル一之船入町384番地
ヤサカ河原町ビル8階
サイトへのご意見はこちら

聴覚に障がいのある方など電話による
御相談が難しい方はこちら
京都ユニバーサル観光ナビ 京都のユニバーサル観光情報を発信中。ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュでは、それぞれの得意分野を持ったコンシェルジュが、京都の旅の相談事に対して障害にあった注意事項やアドバイスを無償でさせていただきます。
京都観光Naviぷらす
©Kyoto City Tourism Association All rights reserved.
  • ※本ホームページの内容・写真・イラスト・地図等の転載を固くお断りします。
  • ※本ホームページの運営は宿泊税を活用しております。