京都を題材にした本や雑誌はこれまでも多数出版されてきましたが、近年一層高まる京都人気に伴い、その刊行数は増加の一途。今や書店に設けられた“京都本コーナー”も当たり前の光景となりました。
そんな京都本に毎年「京都本大賞」が贈られていることをご存知でしょうか。
今回は「京都本大賞」、そして「京都ガイド本大賞」「京都ガイド本リピーター賞」について掘り下げていきます。SNSを駆使して旅の情報を集めることが主流となりつつある昨今ですが、京都本大賞受賞作をぜひ手に取ってください。ページをめくって、綴られた言葉がかもす古都の雰囲気を感じたり、京都の個性をうつしたページデザインから、旅のイマジネーションを膨らませたりするのも楽しいものです。
「京都本大賞」は本が好きな一般読者も投票できる
「京都本大賞」は京都府内の書店や出版業界の活性を目的に2013年からスタートしました。主催は京都府書店商業組合の委員である「ふたば書房」「大垣書店」「恵文社」などの書店や、出版社、出版取次会社の有志による「京都本大賞実行委員会」です。
選考基準は主に3つ。前年4月からその年の3月までの1年間に出版された本であること、京都を舞台にした小説(フィクション)であること。そして心に響くおもしろい本であることです。
「出版社と書店をつなぐ、いわゆる“取次さん”が、候補作品を集めてきてくれます。そこから歴史小説やノンフィクションなどを除くと35冊くらいになるのですが、毎年これだけの数が集まる都市は、東京を除いて他にないと思います。京都には不思議な魅力があるんでしょうね。」と話すのは、京都本大賞実行委員会 委員長・洞本昌哉さん。京都本の刊行数が多いからこそ「京都本大賞」が継続できる、とも語ります。
候補作品は、実行委員会で手分けして読み、6作品に絞ります。それをさらに読み込んで最終ノミネートの3冊を選定します。9月上旬にこの3作品を発表し、一般読者の投票を募ります。
投票方法は2通りあり、書店の店頭にある投票用紙に書く方法と、京都府書店商業組合のWebサイトから投票する方法です。前者は5ポイント、後者は1ポイントとして、最もポイント総数が多かった作品に大賞が贈られます。
2024年「京都本大賞」は『スピノザの診察室』
2024年「京都本大賞」に選ばれたのは『スピノザの診察室』(夏川草介著、水鈴社刊)です。
京都市内の小さな病院で働く主人公が終末期の患者と向き合う日々を通して、人の幸せのあり方を問う物語です。全体に重いテーマではあるものの難解な内容ではなく、むしろ大学病院の凄腕医師という経歴をもちながら京都の餅菓子に目がないという主人公の飄々とした性格に親しみをもちます。また、彼をとりまく個性豊かな同僚医師たち、同居する甥と育まれるゆるやかな絆がストーリーに心地よい彩りをもたらしています。
著者は2009年『神様のカルテ』でデビューした夏川草介さん。今も現役医師として命を見つめ続ける著者ならではの言葉、表現も読みどころです。
「京都本大賞」の特筆すべきは京都を舞台にした本の多さもそうですが、最終選考の審査が一般読者にあるということではないでしょうか。
「本屋大賞」や「マンガ大賞」、ご当地ものであれば「広島本大賞」「大阪ほんま本大賞」など、数ある本大賞のほとんどは書店員や業界関係者が作品を選考する中で「京都本大賞」は“みんなで選ぶ”がモットー。全国の本好きが京都人に読んでほしい作品を選ぶ“読者参加型”が嬉しいところです。
投票してみたい! という方は例年9月、京都府内の書店店頭や京都府書店商業組合Webサイトにご注目ください。
ガイド本から読み解く京の魅力
小説(フィクション)だけでなく、全国の書店には京都のグルメ、名所の情報を満載したガイドブックも多数並びます。そこで「京都本大賞」のスピンオフとして2014年に生まれたのが「京都ガイド本大賞」です。さらに、翌年、何度も京都を訪れる方に読んでほしいガイド本として「京都ガイド本リピーター賞」も誕生しました。
「京都ガイド本大賞の選考基準は、京都に初めて来る人が読んでもわかりやすいこと。基礎編に近いですね。京都ガイド本リピーター賞は、あるテーマについてより詳しく解説・掲載した、いわゆる応用編のようなものです。内容の良さはもちろん、地図の表記など間違った情報が掲載されていないかなどもチェックしています」と洞本さん。各書店員は“自信をもっておすすめしたい1冊”を意識して投票するそうです。
「京都ガイド本大賞」「京都ガイド本リピーター賞」歴代受賞作品はこちら
2024年「京都ガイド本大賞」は、『POPEYE特別編集 僕が京都で行くところ。』
2024年「京都ガイド本大賞」に選ばれたのは『POPEYE特別編集 僕が京都で行くところ。』 (マガジンハウス刊)です。
同誌は、月刊誌「POPEYE」に掲載された京都特集に、新たな記事をプラスし、再編集された別冊版。164ページにもわたって“京都のいい店、うまいもん”が詰め込まれたシティガイドです。
「女性をターゲットとしたガイド本が多い中で、“僕”を主人公に展開したところがポイントだと思いますね」と洞本さんはコメントします。
確かに同誌には「スイーツ」や「かわいい物」といった類は影を潜めていますが、そのぶん京都の庶民的な食、住まう人、日常に息づく伝統やカルチャーにフォーカスし、テーマごとに深掘りしたような誌面です。
「下見、取材、撮影など、トータルで約1ヶ月間京都に滞在し、くまなく歩いてセレクトしました」と話すのはマガジンハウス 編集者・柳澤耕平さん。その言葉通り、何気ない風景写真からは暮らす人の目線が感じられる、穏やかな空気をまとった情報誌です。
2024年「京都ガイド本リピーター賞」は、『京都昼の100選 最新版』
「京都ガイド本リピーター賞」受賞の『京都昼の100選 最新版』を制作したクリエテ関西 編集者・足立琴音さんも“京都の空気感”は意識したといいます。
「本の冒頭に京都在住の小説家・いしいしんじさんのエッセイを掲載し、日々、京都で過ごしている方の“肌感覚”のようなものを表現しました。これまでの100選シリーズとは少し異なる、カジュアルさが出せました」と語ります。
『京都昼の100選 最新版』は、グルメ月刊誌「あまから手帖」編集部が毎年刊行する「100選シリーズ」の1つ。懐石料理の名店から人気の京都中華、洋食やイタリアン、そしてカレーや昼飲みができる店まで、“京都の昼”にスポットをあてた珠玉の100軒が掲載されています。
同編集部のこだわりは「実際に食べた店のみを掲載する」こと。取材前にきちんと足を運び、実際に食べ、接客などを見て掲載店を検討します。素性は明かさず、あくまで一客として訪れ、店のありのままの姿を見て吟味します。
そうして選ばれた100軒ですから、「あまから手帖」編集部のお墨付きと言っても過言ではなく、これさえあればもう京のランチは迷わない心強い1冊なのです。
おもしろい街におもしろい書店あり。書店員との交流も楽しんで
“活字離れ”と言われて久しいのですが、この3賞に選ばれた本・雑誌は、発表後売れ行きが上がるといいます。
「本の売り上げが伸びるだけでなく、制作時には取材等で必ず京都を訪れてくれるし、本ができあがってからも読者が聖地巡礼で訪れる。さらに映画化、アニメ化となればその限りではありません。京都本をきっかけに京都の大学へ進学したという学生もいましたよ。本によって広がる世界、影響力は底知れず、だからこそ書店は京都本大賞を通じておおいにPRしていかないと!と思っています」と洞本さんは力強く話します。
京都は古くから本好き、読書好きを支えてきた土壌があり、ユニークな書店も多いといいます。
「京都は大学の街ですから、先生や学生向けに本や教科書を売る小さな書店が今も多い。そうした本屋さんは、お客さんの個性に合わせた品揃えですから、おのずと書店も個性が出てきますね。どの本屋へ行っても似たような本棚があるのではなく、そのエリアの、お客さんに合わせたオリジナリティ溢れる書店や古書店です。これも京都の魅力です。
そうした店で本と出合うだけでなく、ぜひ書店員とも話してほしいですね。読みたい本が見つからない方はなおのこと聞いてみてください。京都本大賞も話題にしてもらえたら嬉しいです」と洞本さんは微笑みます。
京都はそこかしこに歴史や伝統が深く刻まれた小さな街ですが、日々、学生や若い職人などの新しい感性が生まれ行き交う場所でもあります。そうした環境でおのずと書店や売り手も個性が磨かれていくのでしょう。おもしろい街に、おもしろい書店あり。京都を訪れたら、本屋さんにも足を運んでみてください。
「京都本大賞」歴代受賞作品
年 | 受賞作 | 著者 | 出版社 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
2013年 | 珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を | 岡崎琢磨 | 宝島社文庫 | |
2014年 | 聖なる怠け者の冒険 | 森見登美彦 | 朝日新聞出版 | |
2015年 | ぼくは明日、昨日のきみとデートする | 七月隆文 | 宝島社文庫 | |
2016年 | 京都寺町三条のホームズ | 望月麻衣 | 双葉文庫 | |
2017年 | ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のことを教えてくれた。 | 原田まりる | ダイヤモンド社 | |
2018年 | 異邦人(いりびと) | 原田マハ | PHP文芸文庫 |
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-76816-8 |
2019年 | 京都府警あやかし課の事件簿 | 天花寺さやか | PHP文芸文庫 | |
2020年 | 二十年目の桜疎水 | 大石直紀 | 光文社文庫 | |
2021年 | メイド・イン京都 | 藤岡陽子 | 朝日新聞出版 | |
2022年 | ジュリーの世界 | 増山実 | ポプラ社 |
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8008341.html |
2023年 | 猫を処方いたします。 | 石田祥 | PHP文芸文庫 | |
2024年 | スピノザの診察室 | 夏川草介 | 水鈴社 |
「京都ガイド本大賞」「京都ガイド本リピーター賞」歴代受賞作品
年 | 賞 | 受賞作 | 著者 | 出版社 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
2020年 | 受賞 | 芸妓さんが教える京都ええとこ映えるとこ | JTBパブリッシング | ||
2020年 | リピーター賞 | 京都滋賀うまいラーメン 極旨一杯ラーメン新時代到来! | リーフ・パブリケーションズ | ||
2021年 | 受賞 | 京都のトリセツ 地図で読み解く初耳秘話 | 昭文社 | ||
2021年 | リピーター賞 | 京都 古民家カフェ日和 古都の記憶を旅する43軒 | 川口葉子 | 世界文化社 | |
2022年 | 受賞 | 地球の歩き方 京都 | 学研プラス | ||
2022年 | リピーター賞 | 京都一周トレイル マップ&ガイド | ナカニシヤ出版 | ||
2023年 | 受賞 | 私だけのとっておき京都:憧れシーン♯55 | JTBパブリッシング |
https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-202302151290-000/ |
|
2023年 | リピーター賞 | 謎解きガイドブック京都:陰陽師が隠した宝物 | 朝日新聞出版 | ||
2024年 | 受賞 | POPEYE特別編集 僕が京都で行くところ。 | マガジンハウス | ||
2024年 | リピーター賞 | 京都昼の100選 最新版 | クリエテ関西 |
-
記事を書いた人:五島 望
-
東京都生まれ、京都在住のライター・企画編集者。
京都精華大学人文学部卒業後、東京の出版社に漫画編集者等で勤務。29歳で再び京都へ戻り、編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。紙媒体、Web、アプリ、SNS運用など幅広く手掛ける。