夏
祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東という、京都に5つある花街や舞妓さん・芸妓さんについて詳しくご紹介します。気軽に花街文化にふれられるギオンコーナーのご案内も。
京都旅行におすすめの服装や持ち物を観光シーズンごとにご紹介します。夏の油照りや冬の底冷え、春や秋の朝晩の気温差などに対応できる服装を準備して、快適な京都旅行を楽しみましょう!
夏の京都観光に暑さ対策は必須。生粋の京女さんに「京流の涼のとり方」を語ってもらいました。おススメ避暑スポットやお出かけグッズ、京都ならではの夏の味をはじめ、京町家のなど京都人の夏の暮らしもご紹介。
刀剣ビギナー必見!北野天満宮と大覚寺をめぐる刀剣ツアー体験記。源頼朝・義経ゆかりの兄弟刀をやさしく解説、数奇な運命をたどった源氏の重宝を歴史ロマンあふれるエピソードとともに紹介します。
祇園祭は山鉾巡行だけでは終われない。八坂神社の神輿にご奉仕する三若神輿会の担ぎ手さんに、命懸けで神輿を担ぐ心意気と喜びなどホンネを語ってもらいました。神輿を知らずして祇園祭は語れません。
【祇園祭の舞台ウラ】 神輿の担ぎ手が食する弁当のコラム。三若神輿会の祇園祭当日は弁当作りから始まります。意外にも質素なこの弁当には、祭に懸ける男衆の心意気が込められていました。
祇園祭の山鉾巡行に約200年ぶりの復活を2022年に遂げるのが鷹山。その鷹山保存会の山田理事長に復活までのストーリーや、祇園祭に懸ける想いを語ってもらいました。もちろん今年の見どころもご紹介します。
6月は京都で厄落とし!小倉百人一首にも出てくる世界遺産・上賀茂神社などで茅の輪をくぐって身についた穢れを清めましょう。1年の残り半分をすっきりと過ごせる「夏越の祓」の神事をご紹介します。
6月に水無月を食べる理由を「雲竜」で知られる京都の老舗和菓子店・俵屋吉富さんに聞いてきました。氷室をはじめとする宮中の風習や、暑気払いに込められた人々の願いなど、歴史と文化が凝縮されたお菓子、それが水無月なのでした。
京都五山送り火は、祇園祭と並び京都の夏を彩る伝統行事です。今回、京都の魅力をさまざまなかたちで発信するらくたび・若村亮が、京都にお住まいの方でも知らない送り火の「裏」をご紹介します。
京都の夏の風物詩であり、京都三大祭のひとつにも数えられる「祇園祭」。鉾の上で演奏されるお囃子に合わせて山鉾が巡行する姿は、祭りのハイライトとも言われます。残念ながら昨年に続き山鉾巡行は中止となりましたが、今年は文化財の保存・技術継承のため…
近年話題の「刀剣」の魅力について、京都国立博物館研究員の末兼俊彦先生にインタビュー。鑑賞のポイントをはじめ、金属工芸としての刀や、誰もが引きこまれるどこか「いびつ」な魅力について聞きました。注目の「京の国宝」展(京都国立博物館)や、名刀が…
京都三大祭のひとつである「祇園祭」。山鉾が巡行するシーンを観たことがあるという方もいるかもしれません。でも、祇園祭の歴史や起源、山鉾巡行の意味についてはあまり知らない……という方も多いのではないでしょうか。今年こそ、疫病退散を願う祇園祭の本…
茶の湯や生け花の文化がはぐくまれた京都には、まだまだ知られていないお花の名所がたくさん。京都の人気フローリスト・浦沢美奈さんに、夏・秋に訪れたい花の名所をご紹介いただきました。