京都の夏を代表する行事である「祇園祭」。華やかな山鉾巡行や「コンチキチン」の祭り囃子を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、その本義は「神輿渡御(みこしとぎょ)」と呼ばれる、八坂神社の祭神を乗せたお神輿が、洛中を渡る行事にあるのをご存知でしょうか。
今回は、「祇園祭ってそもそも何のお祭り?」「山鉾とお神輿ってどんな関係なの?」という方のために、ベテラン輿丁(よちょう・お神輿の担ぎ手)である、三若みこし会 祇藤会(*1)の山田佳孝(やまだ・よしたか)さんにお話を伺いました。祇園祭の真の姿をご案内します。
祇園祭の歴史と、山鉾と神輿の関係
「そもそも祇園祭とは、平安時代に行われた『祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)』という行事がもとになったもの。当時は、疫病の流行や富士山の噴火、大地震など悪い出来事が重なり、それを鎮めるために強い神様である素戔嗚尊(スサノヲノミコト)にお出まし願おうと、66本(*2)の矛を立てて、お神輿を送る神事でした」
祇園祭の歴史についてそう語る、山田さん。もともと祇園祭とは、国の行事として朝廷や貴族たちが行うものでした。その後、京都が商工業の町として発展するにつれ、鉾の担い手は町衆へと変わっていきます。鉾をただ立てるのではなく、美しい西陣織や海を渡ってきたタペストリーなどを飾るようになり、現在の「動く美術館」とも呼ばれる絢爛豪華な山鉾に変わっていったといいます。
ここで「矛」と「鉾」の違いについてご説明します。どちらも長い武器を意味する言葉ですが、どちらかというと武器の色あいが濃い「矛」に対し、装飾的な意味合いを含むのが「鉾」。祇園祭の「ほこ」も時代とともに、矛から鉾とよばれるようになったものと思われます(監修者解釈)。
「あくまでもこれは僕のイメージなのですが、キラキラと輝く山鉾に、なんやなんやと疫神が集まり、それをすぐに解体することで、あまり力のない疫神は祓われるのではないかと思います。そして、山鉾巡行の後に荒ぶる神である素戔嗚尊が通り、本格的に町を清めていくといったものではないでしょうか」
山鉾とお神輿、両方があっての祇園祭だと語る山田さん。祇園祭は17日と24日に「山鉾巡行」と「神輿渡御」が行われますが、17日(前祭/神幸祭)は八坂神社から神様が洛中に渡る日、24日(後祭/還幸祭)は洛中から八坂神社に戻る日となるのです。つまり、17日から24日の間は四条寺町の御旅所にお泊りになっているわけです。
三基の神輿
お神輿と山鉾の関係性がわかったところで、祇園祭の本質とも言える神輿の魅力について詳しく見ていきましょう。まず、神輿は全部で3基。それぞれの特徴や祭神は以下のようになります。
①中御座(なかござ)
祭神:素戔嗚尊(すさのをのみこと)
特徴:六角形の屋根の上には鳳凰。鳳凰の足元には、八坂神社の神饌田で育てられた青稲が結ばれている。重さは轅(ながえ・長く差し出した2本の棒)まで入れると2トン半。輿丁はウロコ紋の入った法被を着ている。
②東御座(ひがしござ)
祭神:櫛名田姫命(くしいなだひめのみこと・素戔嗚尊の妻)
特徴:屋根は四角形で、上に擬宝珠。輿丁の法被には「若」の字が描かれている。神輿を水平にしたまま、高い位置で回す「差し回し」には高度な技術が必要となる。轅の長さは14mと一番長い。
③西御座(にしござ)
祭神:八柱御子神(やはしらのみこがみ・素戔嗚尊の子)
特徴:八角形の屋根の上に鵜がのっている。輿丁の法被には「錦」の一文字が染めぬかれている。還幸祭では、まず錦天満宮に向かってから御旅所へ向かう。
「他の神輿についてはそこまで詳しくないですが、僕たちが担ぐ中御座はスサノヲノミコトがお乗りになる神輿なので、荒々しく力いっぱい担ぎます。『ホイット、ホイット』という掛け声をかけながら「後ろ蹴り」という独特の脚の跳ね方でお神輿を担いでいきます。綺麗というよりはちょっと荒っぽい感じですかね。ここ一番という場面では肩が砕けてもいいという思いでやっています」
法被に込められた意味と、お神輿に掛ける輿丁の思い
山田さんの所属する三若神輿会には、800人ほどの輿丁がいますが、実際にお神輿を担ぐのは一度に50〜60人。担ぎ手の近くには数人の輿丁が控えていて、タイミングを見計らって交替します。
「お神輿の重さは2トン以上、それを50〜60人で担ぐので、肩に掛かる重量は約40kg。本気で担いでいるなら1分ももたないものです。だから10倍以上の人数が必要になるのです。昔に比べて、今は早めに交替をしますね。僕らは『肩を叩く』と言って、肩を叩かれたら交替の合図になるのですが、それがとても難しいんですよ。うまくいかなかったら、将棋倒しのように転んでしまうこともあり、大怪我をする可能性もあります。そういった事故を防ぐためにも、うちの会では3月から新人の輿丁は徹底的に練習をやるんです」
また輿丁が着ている白い法被は、死装束という意味を持ち合わせていると山田さんは語ります。「実際には、そんなことがないように気をつけていますが、輿丁の多くが、お神輿でなら死んでもいい、という覚悟を持ってやっています。引退したあとでも、亡くなった時にお神輿の法被を棺に入れるのが輿丁の習わしです」
にこやかな笑みを浮かべていた山田さんの表情が「覚悟」という言葉を放つと一転して、厳しいものに変わりました。「生半可な気持ちでは担げませんね。みなさん、同じ想いで担がれているのでしょうか」と尋ねてみました。
「みこし会に入る経緯や動機は、人によっていろいろあると思います。私は親からの教え、つまり覚悟を受け継いでご奉仕しているつもりです。ちなみに、入会希望者の面接を私がする場合は『祇園祭と神輿の関係』を質問し、答えられない人には入会をお断りしています。祭と神輿の意味を知らずに担ぐことはできないと思っているからです」
コロナ禍を乗り越えて
毎月1日に八坂神社にお参りする「お朔日参り」やお神輿を担ぐためのジムでのトレーニングも欠かさないと語る山田さん。そんなお話からも、お神輿への熱意や覚悟がひしひしと伝わり、もはや彼にとっての祇園祭は日常そのものといえます。しかし、その日常を一変させたのがコロナ禍でした。2020年は八坂神社の神輿を庫から出すことができない歴史的な年となりました。翌2021年は神輿を庫からわずか50m先の舞殿まで動かすにとどまり、2022年はようやく神社の外に出られたものの、町中を回らず八坂神社から四条通にある御旅所までの短縮コースとなり、本来の賑々しい神輿ぶりとはほど遠いものでした。例年のように神輿を担げなかった3年間、いったいどのような気持ちだったのか、話を聞きました。
「正直に言うと、どうして疫病退散のためのお神輿を出すことができないのかと思いました。僕らは死んでもいいという覚悟でやっているんでね。特に2020年は神輿を一歩たりとも動かせなかったので悔しい想いが強かったですね。でも、途中から別の考え方もできるようになって、今の状況は、神様からの『しばらく待っていなさい』というメッセージなのだと思えるようになりました。そして、これまでの生活に対して感謝の心を持つことの大切さを知りましたね。だから、翌年からわずかな距離ではあるものの、神輿を担げたときは、その短い時間の中で全身全霊をこめてやりきったつもりです。」
そして、コロナ禍が明けた2023年夏。4年ぶりに本来のコースでの神輿渡御が復活しました。
「感無量でしたね。コロナ禍前までは『普通』と思っていたことが、なんだか特別なことのように感じ、初めて神輿を担いだ日のことを思い出しました。八坂の大神様もひさびさの洛中をご堪能されたと思います。」
コロナ禍の3年間がもたらしたもの、それはコースの問題ではなく、祇園祭の本義をあらためて見つめ直すことができたこと。そして平穏な毎日のありがたみを感じたことでした。最後に、今年の祇園祭への抱負をお聞きしました。
「自分にとっての祇園祭とは何なのかを、自問自答しながら担がせていただこうと思っています。もちろん、沿道の市民や観光客の方には『これが祇園祭の神輿だ!!』という堂々たる神輿ぶりを披露するつもりです。」
そう語る山田さんの眼差しには、すでに気迫がほとばしっていました。輿丁たちにとっての熱い夏がまもなくやってきます。
神輿渡御ルート
中御座(赤線)、東御座(青線)、西御座(黄線)
<7月17日神幸祭>※八坂神社から四条御旅所へ
上記の巡行図のPDFはこちら
<7月24日還幸祭>※四条御旅所から八坂神社へ
上記の巡行図のPDFはこちら
輿丁の山田さんが活躍する中御座の見どころですが、2024年7月17日(水)19時30分頃~20時20分頃に京都市役所北側で神輿ライトアップ&大船鉾のお囃子奉納が行われます。荘厳な輝きを放つお神輿と大船鉾の雅やかなお囃子をぜひお楽しみください。
※雨天の場合、ライトアップは中止となる場合がございます。道路状況により入場規制となる場合がございます。
「祇園祭の神輿は人生そのもの」担ぎ手が語る神輿が熱い! | Kyoto love Kyoto. 伝えたい京都、知りたい京都。
【参考文献】『祇園祭のひみつ(白川書院)』
監修者 : 吉川哲史
八坂神社中御座 三若神輿会 幹事
*1:「祇藤会」…本部である三若神輿会(さんわかしんよかい)の下部組織として、担ぎ手の団体「三若みこし会」がある。三若みこし会は10のグループに分かれ、祇藤会はその中の1つとして位置づけられる。
*2:当時の日本をかたち作っていた国の数
-
記事を書いた人:立岡美佐子
-
東京から京都に引っ越してきた、編集者。
普段は『TRANSIT』や『FRaU』など雑誌やメディアづくりに関わったり、企業や個人のWEBサイトを制作していますが、それは表の顔。裏では人を軸に京都を深ぼるイベント「ひみつの京都案内」を運営しています。東京の大学在学中も京都が好きで、同志社大学に国内留学していました(専攻は歴史学)。趣味は、合気道と食べ歩き。
Writing Laboratory