洛中

京都駅前/市内中心部/京都御所・下鴨/二条城・西陣

カフェ併設の京都の神社でほっと一息 ~古来から続く名水・名物を味わえるお休み処~

京都の寺社では、ほっと一息できるカフェを設置するところが増えています。上賀茂神社の神山湧水珈琲「煎」、下鴨神社の「さるや」、梨木神社の「Coffee Base NASHINOKI」3つのカフェのメニューや特徴、神社で営業する理由とその想いについてご紹介します。

【京の冬の旅】モデルコース③ ~京の見どころ満載!五重塔、月の庭、徳川家の菩提寺をめぐる~

2023年1月7日から開催している第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開。今回は京都駅からスタートして東寺と清水寺 成就院、知恩院を回るコースをご案内します。真言宗立教開宗1200年や、大河ドラマで話題の徳川家康の菩提寺など、今注目のスポットを巡り…

推しの鬼を見つけよう! 鬼のタイプ別に見る京都の節分祭

様々なイベントが行われる京都の節分祭を、鬼のタイプごとにご紹介します。鬼法楽という踊りをする廬山寺の鬼、「大儺の儀」で現れるゴージャスな衣装をまとった平安神宮の鬼、山伏に戒められる聖護院の古風な鬼。推し鬼を見つけて節分祭を楽しみましょう。

【京の冬の旅】モデルコース① ~必ず行きたい初公開寺院も!徳川家康・豊臣秀吉ゆかりの文化財を訪ねて京都駅から醍醐へ~

2023年1月7日から開催される第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開。今回は京都駅から出発し、東本願寺、上徳寺、醍醐寺を回るモデルコースをご案内します。「京の冬の旅」初公開寺院を含む、豊臣秀吉や徳川家康ゆかりの文化財を拝観しましょう。

京のお雑煮は白味噌が決め手! ~京都で白味噌雑煮が食べられるお店やレシピもご紹介~

京都といえばまったりした白味噌!本田味噌本店のインタビューと、ご家庭で作れる白味噌雑煮のレシピを公開。白味噌雑煮が食べられるお店もご案内します。

【私のお気に入りの京都】大西常商店 若女将 大西里枝さん

京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第3回目は大西常商店 若女将 大西里枝さんです。

【私のお気に入りの京都】亀屋良長 8代目女将 𠮷村由依子さん

京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第2回目は亀屋良長 8代目女将 𠮷村由依子さんです。

必見!京都らしい綺麗なトイレ案内 ~すぐ探せる!京都市内公衆トイレマップも!~

京都らしく綺麗なトイレや特色のあるユニークなトイレをご紹介します。それぞれのトイレを整備した方へ、その狙いや想いを聞いたインタビューも掲載。京都観光で役立つ京都市の公衆トイレマップもあります。

歌舞伎と京都・南座 ~師走の風物詩・顔見世は初心者にもおすすめ!~

日本を代表する伝統芸能のひとつ「歌舞伎」は京都で始まったといわれています。京都・南座で師走に行われる「顔見世興行」や歌舞伎を観るための方法をご案内します。

紅葉だけでなく”黄葉”にも注目!京都・穴場スポット7選

京都でゆったりと散策ができる穴場の黄葉スポットをご案内します。堀川通、岩戸落葉神社、京都御苑、京都府立植物園、藤森神社、三栖神社など、幸せの黄色に包まれた京都観光を楽しみましょう。

応仁の乱から555年!「西陣」の今昔

11月11日は「西陣の日」。2022年は「西陣」名称の起源とされる応仁の乱から555年。なぜ「西陣」というのか?西陣とはどこからどこまで?西陣織と友禅染の違いって?といった素朴なギモンにお答えします。

京都駅からスムーズに目的地へGO!京都駅構内で迷わない6つのコツ

京都観光の際に広い京都駅構内で迷わないように、JRや近鉄、地下鉄烏丸線、バスへの乗り換え方を図や写真を使って分かりやすくご案内します。 京都駅から出ていない路線への乗り換えアドバイスも。

生誕500年!三千家の祖・千利休 ~今も受け継がれる茶聖の精神~

茶道「三千家の祖」である千利休の生涯と京都と関わりを、有名な北野大茶湯や「なぜ“裏”千家と呼ぶのか?」などのエピソードともに紹介します。利休生誕500年を記念したイベントの紹介もあわせてご覧ください。

知っておくと便利!京都の主要な通り・道 ~観光に役立つ京都マップ~

京都を観光する際に知っておくと便利な「主要な通り」。観光のルートを計画したり、バスや地下鉄などで移動するためにも便利な知識です。烏丸通、河原町通、四条通、東大路通など主要なものを地図付きでわかりやすくご紹介します。

時代祭をゆったり快適に楽しもう!~有料観覧席のご案内~

京都の三大祭のひとつである時代祭を間近で快適に楽しめる有料観覧席をご案内します。3種類の席があるのでお好みの場所でご覧ください。お祭りと合わせて御池通や平安神宮周辺での観光・グルメ・散策もおすすめです。

京都の歴史ロマンがギュッと詰まった「洛中洛外図屏風」

金閣寺や清水寺など名勝の風景や祇園祭の様子など、当時の京都を知る資料としても評価される洛中洛外図を、国宝の「上杉本」を中心に紹介。狩野永徳に描かせた織田信長の意図とは?

【京の夏の旅】源頼朝と義経ゆかりの兄弟刀に会いに

刀剣ビギナー必見!北野天満宮と大覚寺をめぐる刀剣ツアー体験記。源頼朝・義経ゆかりの兄弟刀をやさしく解説、数奇な運命をたどった源氏の重宝を歴史ロマンあふれるエピソードとともに紹介します。

ドラマ・アニメで再注目!平家物語ゆかりの京都の史跡

大河ドラマやアニメにも取り上げられて人気の平家物語。その史跡が京都には数多く残っています。六波羅蜜寺・八坂神社・三十三間堂・寂光院など、平清盛・建礼門院徳子・後白河法皇に関わるスポットをご紹介します。

【祇園祭のクライマックス】山鉾巡行だけでは終われない。祭の真髄“神輿渡御“

祇園祭は山鉾巡行だけでは終われない。八坂神社の神輿にご奉仕する三若神輿会の担ぎ手さんに、命懸けで神輿を担ぐ心意気と喜びなどホンネを語ってもらいました。神輿を知らずして祇園祭は語れません。

【祇園祭】神輿渡御の裏側・男衆たちの「弁当」

【祇園祭の舞台ウラ】 神輿の担ぎ手が食する弁当のコラム。三若神輿会の祇園祭当日は弁当作りから始まります。意外にも質素なこの弁当には、祭に懸ける男衆の心意気が込められていました。

京の憩いの場・鴨川~かつての暴れ川がデートスポットに!?~

京都人の憩いの場としての鴨川をご紹介。「山紫水明」の語源となった頼山陽の逸話や、時の権力者・白河法皇をも悩ませた「鴨川のもうひとつの顔」など歴史的な逸話をはじめ、京都有数のデートスポットでもある鴨川のエトセトラをどうぞ。

【祇園祭】3人の夢がみんなのものに。ご縁と熱意で実現する、鷹山の山鉾巡行

祇園祭の山鉾巡行に約200年ぶりの復活を2022年に遂げるのが鷹山。その鷹山保存会の山田理事長に復活までのストーリーや、祇園祭に懸ける想いを語ってもらいました。もちろん今年の見どころもご紹介します。

なぜ京都人は6月に「水無月」を食べるのか? 老舗・俵屋吉富に聞く、その風習と変遷

6月に水無月を食べる理由を「雲竜」で知られる京都の老舗和菓子店・俵屋吉富さんに聞いてきました。氷室をはじめとする宮中の風習や、暑気払いに込められた人々の願いなど、歴史と文化が凝縮されたお菓子、それが水無月なのでした。

平安京は「たいらのみやこ」? 成り立ちと歴史をおさらいしよう!

平安京を「たいらのみやこ」と読む説など、京都人でも案外しらないネタとともに平安京の歴史を学びなおすコラム。御霊神社に祀られる早良親王の怨霊伝説や、朱雀大路(現在の千本通り)を境に左京と右京に、二条大路を境に上京と下京に分けられたエピソードを…

【Street Guide】梅小路-日下部 淑世さん(株式会社めい)

今回、ご紹介するのは京都駅から西へ徒歩約15分、京都鉄道博物館や京都水族館のある市民の憩いの場として賑わう梅小路公園エリア。北に歩けば、すぐ近くには京都の物流を担う京都市中央卸売市場があります。そんな人やものが多く行き交う京都の玄関口を案内…

知れば知るほど奥が深い京都のラーメン事情

他府県の方から「京都ラーメンってどういうもの?」と聞かれることがよくあります。実はこの質問に一言で答えるのが非常に難しいのです。札幌なら味噌ラーメン、福岡なら豚骨ラーメンといったように「京都ラーメン=〇〇」と定義ができないほど多種多様な味…

集い、語らう、街の社交場。 京都喫茶店文化 ~「前田珈琲」の場合~

その京都でひときわ異彩を放つ喫茶店チェーンがある。それが前田珈琲だ。前田珈琲の創業は1971年。今年でちょうど50周年を迎える。創業者は,、現在の社長で2代目となる前田剛さんの父親である、前田隆弘さん。10坪ほどの敷地にカウンター10席とボックス席ひ…

コロナ禍の京の飲食店②~カフェが始めたOEM/行列店のラーメンが通販で!/ホテルで養蜂!?

OEM、商品開発に向けて本格始動「北野ラボ」 行列ラーメン店が仕掛ける斬新な通販事業「麺屋優光」 ホテルの屋上で養蜂!?「THE THOUSAND KYOTO」 2020年4月7日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、第一回目の緊急事態宣言が発出されました。その後も、…

コロナ禍の京の飲食店①~地元有名店のテイクアウト参入/人気イタリアン店による本格デリ

地元有名外食企業が打った新たな一手「洋食惣菜 スター食堂 御幸町錦上ル」 アフターコロナのニュースタンダードになる?「Deli&dining御所DeLino」 2020年4月7日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、第一回目の緊急事態宣言が発出されました。その後も、…

観光もグルメも愛犬と一緒に楽しもう! 小型犬と出かける京都旅行モデルコース

近年、愛犬と一緒に旅行を楽しむ人が増えています。今回は、小型犬と一緒に楽しむ京都旅行モデルコースをご紹介。王道エリアの嵐山や衹園のほか、鴨川デルタ、南禅寺など充実のコースを考えました。小型犬OKの旅館やカフェ情報もご紹介します。

京都産食材を味わう ~先斗町 魯ビン~

京都では長い歴史と四季折々の豊かな自然の中で、格式高く洗練された京料理や暮らしの知恵が詰まったおばんざいなど、さまざまな食文化が育まれてきました。京都産の食材、技術、おもてなしの心、さらには新しい文化を取り入れる進取の精神など、その奥深さ…

京都産食材を味わう ~照月 ~

京都では長い歴史と四季折々の豊かな自然の中で、格式高く洗練された京料理や暮らしの知恵が詰まったおばんざいなど、さまざまな食文化が育まれてきました。京都産の食材、技術、おもてなしの心、さらには新しい文化を取り入れる進取の精神など、その奥深さ…

事前予約で楽しむ京都旅 伝統工房での酒器制作と酒処・伏見での日本酒体験

長い歴史に培われた伝統や文化が息づく京都。そんな京都を、より深く楽しむためには伝統産業や食文化は外せません。でも興味はあっても、敷居が高く感じたり、機会がなかったりして、楽しみきれていない方は多いかもしれません。そんな方に朗報です。 日本酒…

個性派が集まる京都ならでは! 泊まるだけじゃない、ステイ時間を楽しめるおすすめホテル3選

京都に数あるホテルの中から、ステイそのものをじっくり楽しめるスポットをご紹介。独自のアクティビティや宿泊者限定のパブリックスペースなど、思わず宿泊したくなるホテルの魅力をたっぷりお届けします。

【Street Guide】夷川通-宮崎安里さん(宮崎家具8代目当主)

エリアごとに独特の文化や歴史が色づく街、京都。たくさんのガイドブックがこの地の魅力を語っていますが、それが全てではありません。旅を忘れられないものにする、驚きや発見。その地を自分の足で巡り歩いた人だけが見つけられる、知られざるスポットがま…

「第56回 京の冬の旅」非公開文化財特別公開の見どころをチェック!

冬の京都観光を彩る第56回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開。公開箇所14カ所のなかから、寅年記念で公開される掛け軸「鳴虎図」のある報恩寺や、大名茶人・織田有楽斎ゆかりの建仁寺 正伝永源院などの見どころをご紹介します。

後世に残したいまちかど遺産! 京都の旅のシメはレトロな銭湯へ

京都の銭湯について、『京都極楽銭湯読本』などの著書を持つフリーライター・林宏樹さんに教えていただきました。銭湯の歴史から、京都ならではの特徴や習慣、旅行者が楽しむためのポイントまで、銭湯にまつわる気になるあれこれを紹介します。

美術館からカフェまで多彩! 近代建築の宝庫・京都を巡ろう

京都の近代建築について、京都市文化財保護技師の石川祐一さんにインタビュー。「近代建築の宝庫」といわれる京都の建築物のなかから、美術館やレストラン、カフェなど、誰でも利用できるスポットを見どころとともに教えていただきました。

【PR】「燃えよ剣」映画化記念!新選組 隊士らの生きた証をたどる 壬生の屯所とその周辺

鬼の副長、土方歳三の生涯を描いた司馬遼太郎の名作「燃えよ剣」が、岡田准一さん主演で55年ぶりに映画化され、再び注目が集まる新選組。幕末、庶民出身ながら歴史の舞台に躍り出て、短い生涯を燃やした土方らの生きざまは、今も多くの人の心をつかんで離さ…

【京都観光のプロが徹底解説】来年の時代祭が面白くなる!時代祭に込められた思いと衣装の魅力とは?

京都三大祭のひとつ・時代祭 。今年も中止となりましたが、今年こそ、時代祭のことを知ってみませんか。 時代祭の行列ってどんな意味があるの?時代ごとに変わる衣装って?来年の時代祭がにむけてご紹介します。

料亭入門! 京都「近又」七代目主人・鵜飼治二さんに聞く料亭の魅力と楽しみ方

京都の料亭とはどんなところなのでしょうか。その魅力や楽しみ方、気になる予約や服装のマナーについて、創業220年の老舗料亭「近又」の七代目当主・鵜飼治二さんに教えていただきました。格式にとらわれず、いろんなことに興味を持ち、料理や空間を五感で味…

【祇園祭の復習】祇園祭の裏側に迫る!函谷鉾の囃子方に聞く、受け継がれる伝統とお囃子への思いとは!?

京都の夏の風物詩であり、京都三大祭のひとつにも数えられる「祇園祭」。鉾の上で演奏されるお囃子に合わせて山鉾が巡行する姿は、祭りのハイライトとも言われます。残念ながら昨年に続き山鉾巡行は中止となりましたが、今年は文化財の保存・技術継承のため…

京都国立博物館主任研究員・末兼俊彦先生に聞く刀剣の「いびつ」な魅力

近年話題の「刀剣」の魅力について、京都国立博物館研究員の末兼俊彦先生にインタビュー。鑑賞のポイントをはじめ、金属工芸としての刀や、誰もが引きこまれるどこか「いびつ」な魅力について聞きました。注目の「京の国宝」展(京都国立博物館)や、名刀が…

【観光ガイドのプロが徹底解説!】来年の山鉾めぐりが一層奥深くなる!覚えておきたい祇園祭の楽しみ方

京都三大祭のひとつである「祇園祭」。山鉾が巡行するシーンを観たことがあるという方もいるかもしれません。でも、祇園祭の歴史や起源、山鉾巡行の意味についてはあまり知らない……という方も多いのではないでしょうか。今年こそ、疫病退散を願う祇園祭の本…

【観光ガイドのプロが徹底解説!】今だから知りたい「葵祭」の基礎知識

京都三大祭のひとつ「葵祭」。昨年に続き、葵祭も行列など一部の行事が、残念ながら中止となりました。こんな時だからこそ、祭りのことをもっと学んでみませんか? 知らない人にもわかる「葵祭」の基礎知識です。

中華のルーツも京にあり? 京都中華料理文化

知れば知るほど奥深い「京風中華」、その定義とルーツに迫る。 京都の中華は、ヨソとはちょっと違う。近ごろそんな話をよく耳にする。しかしひと口に「京風中華」といっても、味つけのことなのか、町家など店の構えのことなのか、京野菜など素材が京都産だか…

京の食文化のバックヤード『京都市中央卸売市場』

昭和35年 仲買人店舗 中央卸売市場発祥の地である京都が果たすべき役割。 日本で最初に中央卸売市場ができたのが、ここ京都だということを知っている人はそれほど多くあるまい。と同時に、開設の目的に日本史の教科書で見覚えのある、あの「米騒動」が深く関…

四川料理×音楽のコラボ! ウィズコロナ&ポストコロナ時代の「音で楽しむ“黙食”」

本場四川料理の「祇園四川 燕来房(ヤンライファン)」が、料理人&音楽家のユニット「EATBEAT!」とコラボし、中華の調理音と京都の生活音をリミックスした曲を聴きながら楽しむ、黙食体験の提供をスタート。新たな食の楽しみ方である「音で楽しむ“黙食”」…

京菓子の“今”―伝統を受け継ぎ、未来へつなぐ美しい食文化

長い歴史を越えて今に息づく、京の和菓子。時代の流れと共に、緩やかに変化し、それぞれのお店が伝統を守りながら、心のこもったていねいな菓子づくりを続けています。創業210余年の菓子司「亀屋良長」を訪ね、京菓子の今と昔、さらに未来に向けた思いを伺い…

京都観光もサステナブルな新時代へ!<SDGs>を実践できる話題の2施設と京都市の取り組み

「SDGs(エスディージーズ)」とは?「マイボトル推奨店」など京都市の取り組みや、サステナブルな話題の施設「GOOD NATURE STATION」、シアトル発の人気ホテル「Ace Hotel Kyoto」など、SDGsに対する取り組みに力を入れる京都市の施設も紹介します。

観光に関するお問合せ
京都総合観光案内所(京なび) 〒600-8216
京都市下京区烏丸通塩小路下る(京都駅ビル2階、南北自由通路沿い)
TEL:075-343-0548
京都観光Naviぷらすの運営
公益社団法人 京都市観光協会
〒604-0924
京都市中京区河原町通二条下ル一之船入町384番地
ヤサカ河原町ビル8階
サイトへのご意見はこちら

聴覚に障がいのある方など電話による
御相談が難しい方はこちら
京都ユニバーサル観光ナビ 京都のユニバーサル観光情報を発信中。ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュでは、それぞれの得意分野を持ったコンシェルジュが、京都の旅の相談事に対して障害にあった注意事項やアドバイスを無償でさせていただきます。
京都観光Naviぷらす
©Kyoto City Tourism Association All rights reserved.
  • ※本ホームページの内容・写真・イラスト・地図等の転載を固くお断りします。
  • ※本ホームページの運営は宿泊税を活用しております。