京都で観光するときに覚えておくと役に立つ、立ち寄りやすい綺麗なトイレをご紹介します。ぜひ困った時に参考にしてくださいね。
京都の玄関口にある、雅な風情を感じるトイレ「ポルタ」
京都駅の中央口前(京都タワーがある方向)から地下に降りると京都駅前地下街「ポルタ」が広がっています。ポルタはレストラン・カフェ・ファッション・雑貨・お土産など様々なお店が並ぶ地下の繁華街です。ここには4つのトイレがあり、どれも近年改修され綺麗で使いやすくなっています。
ポルタトイレの紹介
①ポルタプラザ北のトイレ


こちらは女性専用トイレです。パウダールームが広々として使いやすく、白い内装に緑がアクセントになっていて清潔感があります。
②ポルタ南通り東のトイレ


京都の「東山」をイメージして作られたトイレです。坪庭のような落ち着いた空間に庭の石や苔(こけ)が飾られ、綺麗で清潔なだけでなく、京情緒が表現されています。
③ポルタ南通り西のトイレ




2019年に改修された、洛西や嵯峨野など京都の「竹林」をイメージして作られたトイレです。女性用トイレは荷物を持っていても開けやすいように扉の形が円形になっており、竹筒に入った「かぐや姫」の気分も味わえます。男女トイレともに茶室を連想する和の静寂な雰囲気に彩られています。
④ポルタ中央通り北のトイレ


2020年に改修された、学問の神様で有名な北野天満宮のシンボルである「梅」を基調にしたトイレです。犬矢来(いぬやらい)や行灯など京都の町家に入ったような雰囲気。トイレ出入口にはスーツケースなどの大きな手荷物の一時保管場所や、車いすやベビーカーを利用する方に使いやすい「みんなのトイレ」もあり便利です。
なぜこのようなトイレができたのか?
トイレを造られた想いを技術課長の飯室さんにお聞きしました。
「京都のまちの玄関口ポルタは、京都にお住まいの方々や観光やビジネスでお越しになる方々に笑顔をお届けすることが使命です。それだけにトイレの環境整備には力を入れています。“古都・京都“のおもてなしを感じていただければ幸いです。」
こだわり抜かれたトイレの内装から、ポルタさんの想いが伝わってきます。京都駅から近いということもあり是非チェックしておきたいトイレですね。
もはや観光名所?檜造の豪華トイレは必見!
世界文化遺産の一つである上賀茂神社(正式名称 賀茂別雷神社 かもわけいかづちじんじゃ)は国宝の本殿と権殿をはじめ41棟もの重要文化財の建物がある神社で、参拝や観光で訪れる人も多い場所。近年トイレを大改修されました。
上賀茂神社トイレの紹介


上賀茂神社のトイレは和風の豪邸のような外観です。トイレ全体が檜(ひのき)で作られているため、一歩足を踏み入れると木の良い香りがします。トイレの数も充実しており、女性用トイレには洋式が18室備えられています。おむつ替えコーナーや授乳室もあり、お子様連れでも安心。手洗い用の洗面台もたくさんあり、パウダーコーナーもあります。


男性用トイレも充分な数のトイレが備えられ、ベビーチェア付きの個室もあります。ベビーカーごと入れる設計でお子様連れの男性も安心ですね。多機能トイレも2室設置されています。


※トイレの開放時間は5:30~18:00ですのでお気をつけください。
なぜこのようなトイレができたのか?
トイレを造られた想いを権禰宜の中野さんにお聞きしました。
「上賀茂神社の神様は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)という名前で、雷のように大きな力で不浄を祓い厄除けをされます。トイレは不浄なもの、だからこそ私たち上賀茂神社は不浄を祓い清潔に保たないといけません。
平成27年(2015)に42回目の式年遷宮(しきねんせんぐう)を迎えたので、これにあわせてトイレの改装を始め、平成29年(2017)に完成しました。毎朝清掃して清潔に保つ努力をしています。社殿と同じ素材である檜を使用しているので、殺菌防臭やリラックスできる効果もありますよ。」
トイレとは思えないような贅沢な空間、上賀茂神社さんの想いが詰まっているのですね。京都観光では是非体験していただきたいトイレです。
個性的な京都市の公衆トイレをご紹介
①蛇口屋稼業 因 東司(清水坂観光駐車場東公衆トイレ)
場所 京都市東山区清水2丁目 市営駐車場内
水回り器具の製造販売を行っている株式会社カクダイがネーミングライツ契約を結んでいるトイレです。観光客でにぎわう清水坂にあり、トイレ内のカウンターや洗面器、蛇口などが和風でお洒落です。外観も清水坂の雰囲気に合うように作られています。
②二条城外壕公衆トイレ
場所 京都市中京区二条城町(二条城外堀の南側・押小路通沿い)
お城のような白い壁と瓦屋根が印象的なトイレです。内部は西陣織のファブリックパネルで飾られ豪華な雰囲気に。女性トイレにはフィッティングボードが設置された個室があり、ベビーカーごと入れます。一角にはお化粧直しができるスタイリングコーナーもあります。
③蛸薬師新京極ササミック公衆トイレ(蛸薬師新京極公衆トイレ)
場所 京都市中京区蛸薬師新京極東入
光触媒塗料の開発製造を行う株式会社ササミックがネーミングライツ契約を結んでいるトイレです。京都有数の繁華街である新京極通脇にあります。殺菌・消臭・防カビなどに効果がある光触媒屋内塗料「ルミチタンNAG」が施設内に塗布されていて、トイレの嫌な臭いを防ぎます。
④嵐山観光駐車場公衆トイレ
場所 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町31番地の1
和風の外観に対して、内部は仕切りや天井の部材に竹や幾何学的なタイルを使用しモダンな雰囲気になっています。光触媒ウイルスコーティングもされていて安心です。
京都市からのメッセージ
観光などで訪れる方にも、地元の方にも必要な公衆トイレ。行政はどのように整備・維持管理しているのでしょうか、京都市の公衆トイレ整備を担当する「京都市まち美化推進課」へインタビューをしました。
Q1.公衆トイレは少し不衛生・怖そうなイメージがあるのですが、きれいに保つためにされていることはありますか?
A1.誰もが利用しやすい公衆トイレを保つため、日々の清掃(原則1日1回以上)による衛生的な環境を保持し、日常のメンテナンスによる適切な維持管理に努めています。
Q2.京都らしいトイレにするために工夫されていることはありますか?
A2.公衆トイレが周辺環境と調和するデザインとなるよう配慮しております。
Q3.京都は外国人観光客が多く集まる国際観光都市ですが、言語表示や洋式化など、インバウンド対応のためにされていることはありますか?
A3.国際文化観光都市として、観光客を温かくお迎えするため、令和元年度(2019年度)まで行われていたリニューアル工事により、トイレの洋式化(100%)やセンサー式手洗いの導入などユニバーサルデザイン対応による機能向上及び壁面塗装や外観の整備等による清潔感の向上を図っています。また、外国人の利用の多い一部トイレでは、英語・韓国語・中国語(簡体字・繁体字)を併記した張り紙を用いて、トイレの使い方などを案内しています。
Q4.京都市のトイレをどのように整備していきたいという計画などはあるのでしょうか?
A4.公衆トイレの整備は、用地の確保や近隣住民の皆様のご理解など多くの課題があり、現在、新規整備は考えておりません。
その代替として、民間施設のトイレに対し管理実態に応じた維持管理費等を本市が助成し、市民や観光客のために開放していただく「観光トイレ制度」により観光地のトイレ環境の充実を図っています。
Q5.観光などで京都のトイレを利用される方へメッセージをお願いします。
A5.いつも、トイレをきれいにご利用いただき、ありがとうございます。今後も本市では、観光客の皆様が公衆トイレを快適に利用できるよう維持管理に努めるともに、Googleマップへの掲載やトイレマップの更新など、誰もがトイレを利用しやすいよう情報発信に努めてまいります。
京都市の公衆トイレマップ
京都市内の公衆トイレをまとめた分かりやすい「トイレマップ」があります。京都観光の際にお役立てください。
様々なトイレ情報やトイレマップをご紹介いたしました。綺麗で使いやすいトイレがたくさんある京都、ぜひ安心して観光を楽しんでください!
-
記事を書いた人:Kyoto Love.Kyoto
-
京都の街、そして京都にかかわる人たちの役に立ちたい。そんな想いを原点に、人と人、人と地域との交流のなかで見つけた物語をまちかどの語り部たちが発信しています。智恵の循環が紡ぎ出す、京都人でもよく知らない京都、そして深遠なる京都の魅力を伝えていきます。
Kyoto love Kyoto.