平安装束の解説と体験ができる施設一覧(京都市内)~十二単・束帯から平安時代を感じよう!~

紫式部や清少納言が活躍していた平安時代、宮中で十二単(じゅうにひとえ)をまとったお姫様や、烏帽子(えぼし)をつけた公達(きんだち)が華やかに過ごしているイメージがありませんか?現代では目にする機会も稀になり、どのような構造になっているのかわかりにくい平安装束。

今回は、下鴨神社の行事に使用されるものを、特別に解説していただきました。装束体験ができる京都市内の施設も合わせてご紹介いたします。

下鴨神社で装束の解説をしていただいた武田さん(左)村上さん(右)

男性の正装・束帯

画像提供:下鴨神社(賀茂御祖神社)

 

「装束(しょうぞく)」とは単一の衣服を指すのではなく、いくつかの衣服から構成されるトータルコーディネートです。装束のひとつである「束帯(そくたい)」は平安時代以降の公家男性の第一礼装で、普段着ではなく宮中に出仕する際や儀式に際して身につけられる正式な服装です。江戸時代の幕府でも「将軍宣下」のような重要儀式で着用され、現代でも即位の大礼および皇族の結婚式などで着用されています。

束帯には大きく分けて2種類あり、1つは文官が着用した脇の縫われている「縫腋袍(ほうえきのほう)」、もう1つは武官が着用した脇が縫われていない「闕腋袍(けってきのほう)」です。

今回は、下鴨神社の「流鏑馬(やぶさめ)神事」で着用している「武官束帯」を一例としてご説明します。

冠(かんむり)

垂纓冠

冠のうしろに垂れさがっている部分を「纓(えい)」と呼びます。文官は「垂纓冠(すいえいのかんむり)」といって纓が垂れているものをかぶりますが、武官は纓を巻いて「夾木(きょうぼく)」で留めた「巻纓冠(けんえいのかんむり)」をかぶりました。

単衣(ひとえ)

「単」ともいいます。白衣(下着)の上に着るもので、肌着のような位置づけ。男性の単衣は朱色であることが多いです。洗濯できないので、平安時代では頻繁に交換される装束でした。

表袴(うえのはかま)

単衣の上に袴をはきます。本来は赤い袴の上に白い袴を重ねて着るのですが、これは略式で1枚で済むようになっているものです。後ろから前に紐をもってきて結びます。

半臂(はんぴ)

単衣の上に下襲(したがさね)を着用し、その上から半臂をつけます。袖無しの胴着で、左右のすそがプリーツ状になっています。上から闕腋袍(けってきのほう)という上着を着ると、脇からこのプリーツ部分がのぞく仕組みになっており、武官束帯のお洒落ポイントのひとつになっています。

画像提供:下鴨神社(賀茂御祖神社)

袍(ほう)

袍の首元

いちばん上に着るのが「袍」です。武官用と文官用でつくりが異なり、武官用は動きやすくするために脇が縫われていない構造の「闕腋袍(けってきのほう)」、文官はデスクワークが中心のため脇が縫われた「縫腋袍(ほうえきのほう)」を着用します。

袍の色は位階で変わり、摂政関白や四位までは黒色、五位は赤色、六位以下は緑色です。下鴨神社の流鏑馬神事は5月なので、この袍は夏用の紗(しゃ)の生地でつくられたものです。

石帯(せきたい)

石帯は石の飾りをつけた革帯で、袍の上から巻いて止めるためのベルトです。袍の長いすそ等を挟みこむのにも使います。役職によって白玉、瑪瑙(めのう)、犀の角、鼈甲(べっこう)など使用できる石が変わります。

太刀(たち)と平緒(ひらお)

上「平緒」 下「太刀」

石帯を結んだ後に、左腰に太刀をはきます。平安時代では武官は実戦用の太刀をはくこともありましたが、基本的には刃のない儀式用の太刀を身につけます。太刀を付けるときにお腹で結ぶのですが、結び目が出てしまうと見た目がよくないので、「平緒」を下げて隠しました。この下鴨神社の平緒のデザインは、神紋の”双葉葵”となっていますね。

その他

最後に、笏(しゃく)という細長い木の板をもち、檜扇(ひおうぎ)と帖紙(たとう・懐紙のようなもの)を懐(ふところ)に入れます。

女性の正装・十二単(じゅうにひとえ)

画像提供:下鴨神社(賀茂御祖神社)

女性の第一礼装は十二単で、正式には「五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)」や、女房装束とも呼びます。男性の装束よりオプションが少ないですが、とてもカラフルで華やかな装束です。雛祭のお雛様や、葵祭の斎王代が着ているのがこの十二単です。大河ドラマ「光る君へ」で出てきた五節舞姫の衣裳も同じような構造です。

今回は、下鴨神社の行事で使用されている十二単を一例にご説明します。

単衣

男性の着る単衣と同じ役割ですが、より長く十二単の中でいちばん大きい服になります。十二単は服を引きずって移動しますので、床にふれる部分が汚れていきます。頻繁に交換する前提で汚れてもいい単衣を一番はじめに着ることによって、他の服を守る役割があります。様々な色がありますが、女性用では萌黄(もえぎ)色がよく使われます。

この単衣は「菱」柄です。繁殖力が強い水草がモチーフで、子宝や家の繁栄につながるという縁起の良い意味合いがあります。

袿(うちぎ)・五衣(いつつぎぬ)

紅梅のかさね

これが十二単の一番主役になる部分で、袿や五衣と呼びます。平安時代は着る枚数に制限がなく、冬はたくさん重ね着をして寒さをしのぎました。絹なので重ねるととても暖かかったようです。鎌倉時代以降、武士の時代になってからは質素倹約が至上とされ、袿は5枚までとされたようです。

平安時代の貴族女性は「かさねの色目」でお洒落を楽しみました。秋は「紅葉のかさね」、冬は「松のかさね」など季節ごとにたくさんの種類があります。「紅梅のかさね」は梅がつぼみの状態から花ひらいて、白から赤に色づいていく状態をあらわしています。このようにグラデーションになっているものを「匂いかさね」と呼びます。

女性は成人すると男性と基本的に顔を合わせない生活スタイルでしたので、御簾(みす)や几帳の下からチラチラ見える裾や胸元の色目でお洒落さや教養をアピールしました。たとえば真夏に梅のかさねを着ていたら「あの人は季節はずれだな」という悪い評価になってしまうので、色目はとても重要だったんです。

打衣(うちぎぬ)

砧(きぬた)という木の棒で叩いて光沢を出した服で、他の装束より硬い材質になっています。柔らかい絹を重ね着する十二単において、装束全体のプロポーションを保つ役割があります。打衣の紅色は、良いアクセントにもなります。

表着(うわぎ)

表に出る面積が非常に大きく、もっとも華やかな服です。紋の数や色、文様の種類、生地を見ることで、着用している女性の身分を推し量ることができました。

唐衣(からぎぬ)

十二単の最も外側に着用するもので、丈は短くベストのように身につけました。襟元が折り返されていて、羽織の原型になった装束といわれています。中国の唐から伝わってきたので「唐衣」といいます。

裳(も)

最後に着用するのが「裳」です。女の子が13歳ごろで成人すると「裳着の儀」を行い、初めて身につけることができます。それ以降は、男の人には基本的に顔を見せない生活が始まります。父や兄弟にも扇や御簾(みす)・几帳越しに会話をするようになります。

裳を着用したところ
※説明のため小袖の上に着用しています

その他

「帖紙」を胸元に入れて、「檜扇」をもちます。男性のシンプルなものと異なり、金銀箔を用いた極彩色の美しい絵が描かれています。あおぐためではなく、顔を隠すためのものです。そして、髪にはお雛様がつけている釵子(さいし)という髪飾りをつけることもあります。

十二単の着方

画像提供:下鴨神社(賀茂御祖神社)

十二単の「十二」は服の枚数ではなく、「十二分(じゅうにぶん)」や「針千本」のように「たくさん」という意味です。十二単は14~15㎏あり、小さな子供1人を背負っているくらいの重さです。なのでお姫様は基本立ち上がることはありません。

現代の着物は、羽織っていく度に紐で縛っていきます。対して、十二単は2本の仮止めする紐で縛ってはその紐を解き、最後に唐衣を羽織ったら、最終的に仮止めする紐はすべて取った状態で、裳をつけます。この裳だけで十二単全体を留めていることになります。

逆に、十二単を脱ぐ時は、裳をほどいてしまえば一気に脱ぐことができます。

下鴨神社では一般向けの十二単の着つけ体験はありませんが、結婚式ではこのような十二単を着用できる特別プランもあるそうです。また、6月上旬の「蛍火の茶会」、中秋の名月に行われる「名月管絃祭」で着つけの様子を拝観することができるそうですよ。

◆下鴨神社 公式サイト
下鴨神社|賀茂御祖神社

京都市内でできる!平安装束体験紹介

京都市内で平安装束の体験ができる施設をご案内します。事前予約が必要ですのでご注意くださいね。最新情報や詳細は各店舗にご確認ください。

西陣織工業組合(西陣織会館)

十二単・束帯など平安時代の貴族の正装を体験できます。

着る | 西陣織工業組合

NPO法人衣紋道 雅ゆき

十二単・束帯体験ができます。市女笠スタイルで散策できるプランや子供用衣装も。

十二単と着物レンタルの雅ゆきで結婚式・京都観光

雪月花苑(平安装束体験所)

大切な記念日などに、本物の十二単を着装していただき撮影いたします。

十二単・平安装束の装束体験、記念写真 | 雪月花苑

時代衣裳変身スタジオ 時代や

十二単や白拍子、安倍晴明の装束を着て撮影ができます。

本格十二単体験 本格花魁体験 本格舞妓体験 時代衣裳変身スタジオ「時代や JIDAIYA ARASHIYAMA」

 

平安装束が学べるスポット

京都市平安京創生館

画像提供:京都市平安京創生館

平安京のくらしと文化 体験コーナーでは、平安貴族の普段着(狩衣・袿袴)をセルフサービスで着用できるだけでなく、貝合わせ・盤すごろくなどの遊び道具に触れることもできます。平安京や豊楽殿の復元模型も見ごたえがあります。

火曜日(祝日の場合は翌平日)及び年末年始が休館日です。

京都市平安京創生館 平安京のくらしと文化体験コーナー

風俗博物館

画像提供:風俗博物館

「源氏物語」などの様々なシーンの精巧なミニチュアを鑑賞することができる博物館です。※日曜日・祝日・展示替期間などは休館されているので、公式サイトで開館カレンダーをご確認ください。

【公式】風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~

 

参考文献:

素晴らしい装束の世界 いまに生きる千年のファッション 八條忠基 誠文堂新光社

時代衣裳の着つけ 日本和装教育協会 源流社

記事を書いた人:Kyoto Love.Kyoto

Kyoto Love.Kyoto

京都の街、そして京都にかかわる人たちの役に立ちたい。そんな想いを原点に、人と人、人と地域との交流のなかで見つけた物語をまちかどの語り部たちが発信しています。智恵の循環が紡ぎ出す、京都人でもよく知らない京都、そして深遠なる京都の魅力を伝えていきます。

Kyoto love Kyoto.

観光に関するお問合せ
京都総合観光案内所(京なび) 〒600-8216
京都市下京区烏丸通塩小路下る(京都駅ビル2階、南北自由通路沿い)
TEL:075-343-0548
京都観光Naviぷらすの運営
公益社団法人 京都市観光協会
〒604-0924
京都市中京区河原町通二条下ル一之船入町384番地
ヤサカ河原町ビル8階
サイトへのご意見はこちら

聴覚に障がいのある方など電話による
御相談が難しい方はこちら
京都ユニバーサル観光ナビ 京都のユニバーサル観光情報を発信中。ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュでは、それぞれの得意分野を持ったコンシェルジュが、京都の旅の相談事に対して障害にあった注意事項やアドバイスを無償でさせていただきます。
京都観光Naviぷらす
©Kyoto City Tourism Association All rights reserved.
  • ※本ホームページの内容・写真・イラスト・地図等の転載を固くお断りします。
  • ※本ホームページの運営は宿泊税を活用しております。