洛東
大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第9弾は「歴史の舞台となった京都の有名なお寺」です。
祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東という、京都に5つある花街や舞妓さん・芸妓さんについて詳しくご紹介します。気軽に花街文化にふれられるギオンコーナーのご案内も。
大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第三弾は「目で楽しむ!京都市内のおすすめ写真撮影スポット」です。
大和学園 京都ホテル観光ブライダル専門学校とコラボ!学生ならではの目線から、おすすめの観光コースやスポットをご紹介します!第二弾は「京都を満喫できるおすすめの早朝観光スポット」です。
しだれ桜で有名な京都・円山公園の知られざる魅力や歴史をご紹介します。公園の管理者による見どころ案内や、穴場の桜スポットのご紹介は必見です!
2023年1月7日から開催している第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開。今回は京都駅からスタートして東寺と清水寺 成就院、知恩院を回るコースをご案内します。真言宗立教開宗1200年や、大河ドラマで話題の徳川家康の菩提寺など、今注目のスポットを巡り…
様々なイベントが行われる京都の節分祭を、鬼のタイプごとにご紹介します。鬼法楽という踊りをする廬山寺の鬼、「大儺の儀」で現れるゴージャスな衣装をまとった平安神宮の鬼、山伏に戒められる聖護院の古風な鬼。推し鬼を見つけて節分祭を楽しみましょう。
2023年1月7日から開催される第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開。今回は京都駅から出発し、東本願寺、上徳寺、醍醐寺を回るモデルコースをご案内します。「京の冬の旅」初公開寺院を含む、豊臣秀吉や徳川家康ゆかりの文化財を拝観しましょう。
京都といえばまったりした白味噌!本田味噌本店のインタビューと、ご家庭で作れる白味噌雑煮のレシピを公開。白味噌雑煮が食べられるお店もご案内します。
京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第4回目は京都グルメタクシー®岩間孝志さんです。
京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第3回目は大西常商店 若女将 大西里枝さんです。
今回、町を案内してくれるのはトレイルランナーの木村克己さん。林道や登山道など、未舗装の道を、もろともせずに走り抜けるアスリートです。またプレイヤーのみならずコーチとしても活躍中。「きむかつコーチ」の愛称で親しまれ、険しい道のりを楽しむトレ…
京都らしく綺麗なトイレや特色のあるユニークなトイレをご紹介します。それぞれのトイレを整備した方へ、その狙いや想いを聞いたインタビューも掲載。京都観光で役立つ京都市の公衆トイレマップもあります。
混雑しやすい京都駅から清水寺への「別ルート」の一つをご案内します。京都駅から一駅移動して、「大石橋」バス停から市バスに乗る行き方です。清水寺の行き帰りに通る東福寺や泉涌寺・智積院・三十三間堂など、東山の観光も楽しめるルートをご紹介します。
京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第1回目は小説家 門井慶喜さんです。
近年、愛犬と一緒に旅行を楽しむ人が増えています。今回は、小型犬と一緒に楽しむ京都旅行モデルコースをご紹介。王道エリアの嵐山や衹園のほか、鴨川デルタ、南禅寺など充実のコースを考えました。小型犬OKの旅館やカフェ情報もご紹介します。
エリアごとに独特の文化や歴史が色づく街、京都。たくさんのガイドブックがこの地の魅力を語っていますが、それが全てではありません。旅を忘れられないものにする、驚きや発見。その地を自分の足で巡り歩いた人だけが見つけられる、知られざるスポットがま…
京都の近代建築について、京都市文化財保護技師の石川祐一さんにインタビュー。「近代建築の宝庫」といわれる京都の建築物のなかから、美術館やレストラン、カフェなど、誰でも利用できるスポットを見どころとともに教えていただきました。
近年話題の「刀剣」の魅力について、京都国立博物館研究員の末兼俊彦先生にインタビュー。鑑賞のポイントをはじめ、金属工芸としての刀や、誰もが引きこまれるどこか「いびつ」な魅力について聞きました。注目の「京の国宝」展(京都国立博物館)や、名刀が…
雨の日の京都観光におすすめの屋内施設をご紹介! 嵐山で話題の「福田美術館」や昨年一般公開が始まったギャラリー「嵐山 祐斎亭」、重要文化財の「旧三井家下鴨別邸」など、雨の日はもちろん、お天気の日にも行きたくなる、ちょっぴりツウな注目スポットを…
お客さまより注文を受け、料理を作って届ける「仕出し業」は、日々の暮らしや年中行事を大切にする京都独特の食文化です。近年はめっきり少なくなってきましたが、ここ「菱岩」は200年近く続く仕出し専門の老舗として現在もその伝統を守っています。お店を訪…
京都きっての芸術とカルチャーの中心地、岡崎エリア。そこから疏水に沿って延びる散歩道「哲学の道」界隈の名所を訪ねます。小回りのきく自転車だからこそ叶う、アートと自然の"いいとこどり"。
神社やお寺、庭園、祭りなど、京都の風景を撮影し続ける写真家・中田昭さんに、今こそ行きたい京都の穴場桜スポットを聞きました。有名ではないけれど見事な桜に出合える郊外のスポットや、人気観光地の隠れた絶景スポットなど、密を避けて楽しめる桜を紹介…
お取り寄せできる京都の老舗の調味料をご紹介。味噌、七味唐辛子、ごま油、おだしなど、誰もが気軽に使えるアイテムがたくさん。いつもの食卓がレベルアップしそうな、素材や製法にこだわった京都の調味料をご紹介します。
にしんそばに、老舗のお漬物、料亭が手がける和菓子など、ご飯のお供からスイーツまで、京都には取り寄せたくなるグルメが満載! 地元ライターがおすすめする、絶品取り寄せグルメを紹介します。
江戸時代の元禄年間(1688-1704)、南禅寺参道の茶屋として創業した「瓢亭(ひょうてい)」は、京都きっての老舗料亭。道に面して据えられた床几、壁に掛かる草鞋(わらじ)や旅用の菅笠(すががさ)が往時の面影を伝え、その侘びた佇まいから長い歴史と同…
庭園デザイナーの烏賀陽百合さんに、京都のお庭を「萌え」目線でご紹介いただきました。お庭の見え方が変わること間違いなしですよ!
仏像ナビゲーターの政田マリさんに、京都に来たならぜひ見てほしい! という超個性的な仏像たちと、その注目ポイントを語っていただきました。
京都一周トレイルの東山コース後編は、銀閣寺のやや北に位置する北白川仕伏町を出発し、瓜生山を登り、トレイルを離脱したあとに修学院エリアで町を楽しむるショートコース。さらに、東山コース北端である比叡山の八合目の東山コースの終点までを目指す2つの…
京都一周トレイルの東山コースの中編は、清水寺や祇園といった京都市中の中心部の外縁を通るルートをご紹介。今熊野からスタートして、粟田口で市街地に出た後、南禅寺を経て蹴上から大文字山を登ります。
京都の町を囲む山並みに、整備された“歩くための道”があることをご存知でしょうか? 京都府山岳連盟・竹内光雄さんと、「山食音」を営む東岳志さんに、京都一周トレイルの魅力と楽しみ方について、いろいろとお話を聞かせていただきました。
今世間では「働き方改革」が進み、テレワークも徐々に浸透してきましたね。そこで新たに提唱され始めたのが仕事をしながら余暇も楽しむ「ワーケーション」というスタイル。多くの文化遺産を擁する街・京都には、このワーケーションにぴったりな宿泊施設が多…
パワースポットがいたる所に存在する京都には、知られざるパワースポットがまだまだたくさんあります。古からのパワーを感じることはもちろん、実際自分で触ったり、見たり、飲んだりと体験もできたり…。百聞は一見にしかず!観光コースに一つは加えてもらい…
フォロワー数11万人を超えるInstagramアカウント(kyoto_iitoko)を運営するお三方に、個人的な思い出も詰まったお気に入りの絶景&穴場スポットをお選びいただきました。
京都で仏像を拝む際、どこに注目すればいいのかわからない。そんな方に向け、京都観光のエキスパートである若村亮さんに、仏像の見方や種類などイロハを教えていただきました。仏像をもっと身近に知るための入門編です。
※新型コロナウイルスの影響により、営業時間等が変更となる場合もございますので、事前に各店舗の公式HPまたはお電話にてご確認をいただきますようお願いいたします。 京都では、パンがとても親しまれている。平成28年(2016)の情報にはなるが、総務省の家…
「庭園の見方がわからない」「いろんな庭園があるけど、どこがちがうの?」庭園デビューを前に不安を抱える人も多いはず。京都観光のプロである若村亮さんに、京都の庭園の基本について教えていただきました。こちらは前編です。
令和2年(2020)4月4日(土)に、長年愛されてきた「京都市美術館」は通称「京都市京セラ美術館」としてリニューアルオープン! どうパワーアップしたのかご紹介します!また、この美術館の改修を手がけた建築家の一人であり、新館長に就任した青木淳氏にそ…
「お店が多すぎて選べない」「京都らしいお菓子って?」など、楽しいけど悩ましい和菓子選び…。 全国の和菓子店を巡る達人、畑 主税さんに京都の和菓子選びのコツをその文化とともに聞いてみました。
京都には歴史の古い喫茶店が多数あり、一歩中に入るとまるで時間が止まっているような不思議な感覚に!なかでも山科エリアには雰囲気と魅力が満載の喫茶店がたくさんあります。 地下鉄やJRでのアクセスも便利な山科で純喫茶巡りを楽しんでみませんか?
初夏はお花見の混雑がひと段落し、落ち着いた旅をするにはぴったりの季節。たまには母と娘でゆったりと優雅な京都への旅に出かけてみませんか? 下船後は、お庭を眺めながら南禅寺参道 菊水でアフタヌーンティーを堪能し、京都伝統産業ミュージアムに立ち寄…
令和2年(2020)3月20日(金・祝)~4月5日(日)までの期間限定で「霊鑑寺 春の特別公開」を実施。かわいい写真が撮れたり、春の特別公開限定の御朱印がいただけますよ。霊鑑寺でいつもと少し違う春を満喫してみませんか?
京都にはきれいな花を楽しめる観光スポットがたくさんあり、SNS映えする写真を撮ることができます。京都をよく知るインスタグラマー3人に美しい花を楽しめる観光スポットと、きれいな写真を撮るコツを教えてもらいました!
「モーニング」といえば名古屋のイメージが強いですが、京都も負けてません!街中にはセンスの光る喫茶店が点在しており、歴史ある老舗店がたくさんあります。ゆっくりと朝食を楽しんでから、京都観光の一日をスタートしてみては?