【京の冬の旅】辰年にちなむ京都の龍めぐり~電車、バス、自転車での所要時間もカンタン解説~

「京の冬の旅」は、ゆったりと京都の奥深い魅力に触れていただくためのキャンペーン。
2024年は1月6日(土)から3月18日(月)の間、大河ドラマにちなんで紫式部や源氏物語、そして辰年をテーマに15件の特別公開が予定されています。
 
今回は、辰年に因んで泉涌寺(せんにゅうじ)、大徳寺(だいとくじ)、相国寺(しょうこくじ)で出合える“龍”スポットを紹介いたします。
 
電車やバスなどのアクセス情報に加えて自転車で巡る方のためのミニアドバイス付き。ぜひ旅の計画の参考になさってください。

泉涌寺
「舎利殿」と「雲龍院」

京都駅の南東、十二支で言えばちょうど辰(4時ごろ)の方向にある泉涌寺は、真言宗泉涌寺派の総本山。皇室の菩提所で「御寺(みてら)」の名でも知られる古刹(こさつ)です。
 
東山三十六峰の1つ、月輪山の麓に広大な境内をもち、多くの塔頭、天皇の御陵など多彩な見どころがあります。
中でも「舎利殿」と別格本山の「雲龍院」が「京の冬の旅」キャンペーン期間中、特別公開します。

仏殿の隣にある「舎利殿」

 泉涌寺の「舎利殿(しゃりでん)」は寛永年間(江戸前期)に京都御所にあった御殿を移築したもので、白壁にしとみ戸が特徴。どこか雅やかな趣が漂います。
 
そんな「舎利殿」内にはお釈迦様の歯(仏牙舎利/ぶつげしゃり)を奉安する舎利宝塔があり、天井には“鳴き龍”こと「雲龍図」が静かに見守ります。

天井の「雲龍図」

狩野山雪によって描かれた「雲龍図」は、木目と馴染むような茶褐色で、面立ちもどこか優しい印象です。その雲龍に向かって大きく手を叩くと堂内に音が跳ね返り、不思議な音が響くのだとか。その音が龍の鳴き声のようだということから“鳴き龍”とも呼ばれています。

襖絵「双龍風雷図」(右側)

泉涌寺、もう1つの“龍”スポットは、やや山手にある別格本山「雲龍院(うんりゅういん)」です。室町期に後光厳天皇の勅願で創建されたお寺で、本尊・薬師三尊像が祀られる本堂「龍華殿」(重文)では、襖絵「双龍風雷図」(堂野夢酔 筆)が特別公開されます。

左が「悟りの窓」、右が「迷いの窓」

そのインパクトは遠目から見ても一目瞭然。激しい稲妻、風雨が見ているこちらにも届きそうな気迫です。双龍も力強い墨のコントラストと相まって息をのむようなダイナミックさ。同じ堂内にある「悟りの窓」と「迷いの窓」とあわせてじっくり拝観し、静と動、2つのパワーで邪気を打ち払いたいものです。

泉涌寺 舎利殿

※1月8日(月・祝)は拝観休止

ja.kyoto.travel

泉涌寺 雲龍院

※1月8日(月・祝)は拝観休止

ja.kyoto.travel

■京都駅から泉涌寺(大門)へのアクセス(約2.4km)

・電車で行くと約20分(京都駅からJR奈良線「東福寺」駅下車、徒歩約18分)
・バスで行くと約30分(京都駅から市バス208・88(土休日のみ運行)系統「泉涌寺道」下車、徒歩約13分)
・自転車で行くと約25分

―自転車ミニアドバイスー

電車やバスの乗り継ぎ、徒歩の時間を考えると、自転車で行った方が早い場合もあります。ただし前記したとおり泉涌寺は山の麓にあるため、大門(受付)までの道のりは、ゆるやかではありますが長い坂が続くので注意。電動アシスト自転車もおススメです。駐輪場は大門横に無料で停められます。
 
※自転車の所要時間はシティバイク(電動機なし)で京都駅烏丸口から出発した場合です。
※200番台の系統番号の市バスは両回りのある循環系統です。ご注意ください。

大徳寺
「法堂」「仏殿」、塔頭「龍源院」

「京の冬の旅」で出合いたい“龍”スポット、2箇所目は京都駅から北西にある臨済宗大徳寺派の大本山、大徳寺です。
 
「京の冬の旅」では、大徳寺の「仏殿」「法堂」そして塔頭寺院「龍源院」が特別公開されます。
 
大徳寺の東側にある総門から入ると、右手に後水尾天皇より拝領、移築した勅使門、その裏手には千利休切腹の一因となった三門(金毛閣)が堂々たる姿を表します。いずれも外観のみの拝観ですが、必見の名所です。

「仏殿」

その三門の北隣にあるのが「京の冬の旅」では初公開となる「仏殿(ぶつでん)」(重文)です。
大徳寺の本堂にあたる伽藍で、応仁の乱で消失後、“一休さん”でおなじみの一休宗純和尚が復興に尽力したと伝わります。現在の建物は寛文5年(1665/江戸前期)に再建されたもの。ご本尊は江戸幕府4代将軍・徳川家綱が寄進した釈迦如来坐像。天井には再建前から伝わる「天人散華図(てんにんさんげのず)」(狩野元信 筆)を見ることができます。

狩野永徳が描いた「法堂」の「雲龍図」

「仏殿」の北隣にあるのが、同じく「京の冬の旅」で特別公開される「法堂(はっとう)」(重文)です。ここで注目すべきは狩野探幽が描いた天井図「雲龍図」です。
 
狩野派といえば将軍家に仕えたエリート画家集団。中でも探幽は狩野派随一の天才と称された絵師で、この雲龍は彼が35歳の時の力作と伝わります。みずみずしさを湛えた筆致や雲中から現れる龍の躍動、笑みを浮かべたような自信に満ちた龍の眼差しが、若き日の探幽そのものを物語るようです。

襖絵「龍と波」

大徳寺では「龍源院(りょうげんいん)」も特別公開されます。「京の冬の旅」では初公開となる塔頭寺院で、方丈(重文)の中心の間(室中)では江戸初期に描かれた襖絵「龍と波」(筆者不詳)を見ることができます。

全体にわたって荒波が表現され、そこから湧き出るように龍頭や爪などが描かれています。口を開け、鋭い眼光で一点を睨む龍の表情は幽玄で見る者を圧倒させます。

「開祖堂」

また、特別公開される「開祖堂」では南画※家(なんがか)の井上石邨(いのうえせきそん)が描いた龍の天井画も拝観できます。室中の襖絵とは打って変わって暗がりに浮き上がる重々しい筆のタッチが印象的です。
※中国の南宗画(なんしゅうが)に影響を受けた絵画様式

「竜吟庭」

龍源院ではこのほかに、室町時代の相阿弥(そうあみ)作庭と伝わる「竜吟庭(りょうぎんてい)」や、日本一小さいと言われる石庭「東滴壺(とうてきこ)」などの庭園も見どころ。曾我蛇足(そがじゃそく)筆と伝わる龍の掛け軸などの寺宝も展示され、まさに龍づくしの特別公開と言えるでしょう。

大徳寺 法堂・仏殿

※2月1日(木)、3月1日(金)・15日(金)は12:00~の公開

ja.kyoto.travel

大徳寺 龍源院

ja.kyoto.travel

■京都駅から大徳寺(南門)へのアクセス(約6.9km)

・電車とバスで行くと約28分(京都駅から京都市営地下鉄「北大路」駅下車、市バス北8系統乗り換え「大徳寺前」下車)
・電車とバスで行くと約33分(京都駅からJR嵯峨野線「二条」駅下車、市バス206系統に乗り換え「大徳寺前」下車)

・自転車で行くと約45分

―自転車ミニアドバイスー

ちなみに京都市は三方を山に囲まれた盆地のため、土地は平らではなく、すり鉢状になっています。つまり京都駅がある南のエリアは低く、大徳寺がある北のエリアはやや高いため、京都駅から大徳寺まで自転車で行く場合は北へ向かって登って行くことになります。ただし、その坂は大変ゆるやか。ほとんど平坦に感じられるので体力に自信のある方なら苦にならないでしょう。逆に北から南へ移動する時はあまりペダルをこがずともゆっくり進んでくれるのでラクです。
 
■あわせて巡りたい「京の冬の旅」特別公開寺院
相国寺
 
※自転車の所要時間はシティバイク(電動機なし)で京都駅烏丸口から出発した場合です。
※200番台の系統番号の市バスは両回りのある循環系統です。ご注意ください。

相国寺
「法堂」「方丈」、塔頭「光源院」

「京の冬の旅」最後の“龍”スポットは相国寺です。
 
相国寺は室町幕府3代将軍の足利義満が創建に尽力し、10年の歳月をかけて明徳3年(1392 )に完成した臨済宗相国寺派大本山。
すぐ近くに同志社大学があることから界隈は学生街とも言えるエリアですが、開放的な境内はいつも静謐な美しさに包まれています。

「法堂」(相国寺 蔵)

そんな相国寺では「京の冬の旅」キャンペーン期間中、「法堂(はっとう)」(重文)を拝観することができます。

頭上には慶長10年(1605/江戸前期)に狩野永徳の長男である狩野光信が描いた天井画「蟠龍図(ばんりゅうず)」が静かに睨みをきかせています。堂内のどこからでも目が合うことから「八方にらみの龍」としても知られています。龍のうろこや髭の細部まで緻密に描かれた筆致や鮮やかな色彩にも注目です。

天井に描かれた「蟠龍図」(相国寺 蔵)

龍は仏法および仏教徒を守る神(八部衆)に数えられるため、禅宗寺院の法堂の天井にはよく龍が描かれています。法堂は仏法を大衆に説く場でもあるため、龍が法の雨(仏法の教え)を降らす、あるいは水神でもある龍が寺院を火災から守るという意味も込められているのだそうです。

「方丈」庭園(相国寺 蔵)

「法堂」の北隣にある「方丈」でも、江戸後期の絵師・原在中が描いた「中国普陀落山図(ちゅうごくふだらくさんのず)」や「琴棋書画図(きんきしょがず)」などの障壁を見ることができます。白砂の平庭と深山幽谷を表した枯山水庭園も見どころです。

「光源院」表門

相国寺最後の“龍”スポットは、境内の南、総門の程近くにある塔頭寺院「光源院」です。同寺では禅宗寺院には珍しい十二支が描かれた襖絵などが公開予定。「京の冬の旅」では初公開となる注目の寺院です。

十二支が描かれた襖絵

「光源院」は応永28年(1421)の創建で、室町幕府13代将軍の足利義輝の菩提寺でもあります。本堂、室中の襖絵は日本画家・水田慶泉が約半年がかりで描き上げたもの。ねずみや牛、虎など、十二支の動物たちのおおらかに佇む姿が微笑ましく、日常の喧騒を忘れさせてくれます。

加藤晋 筆の襖絵

また、あわせて拝観したいのが画家・加藤晋(かとうしん)が描いた襖絵です。令和3年(2021)に奉納された大作で、春から冬へと移ろいゆく季節が日本の原風景と共に表現されています。あらゆるものが仏性をもつという「草木国土悉皆成仏」の世界観が込められた絵には、西遊記や桃太郎などに登場するキャラクターが小さく描かれ、目を凝らしてそれらを探すうちに、自らも襖絵の世界に入り込んだような不思議な錯覚に浸ることのできる美術作品です。

相国寺「法堂」「方丈」

ja.kyoto.travel

相国寺塔頭 光源院

ja.kyoto.travel

■京都駅から相国寺(総門)へのアクセス(約5.1km)

・電車で行くと約17分(京都駅から地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、3番出口から徒歩約6分)
・自転車で行くと約45分

 
―自転車ミニアドバイスー

相国寺の駐輪場は境内、承天閣美術館の入り口付近です。駐輪は無料。
ちなみに京都の街は碁盤の目のように区画されているので、ほとんどの道がまっすぐ。行き止まりも少ないのが特徴です。一方通行が多いので車での移動は迷うこともありますが、自転車であればスムーズです。
 
■あわせて巡りたい「京の冬の旅」特別公開寺院
相国寺・慈雲院、廬山寺(いずれも境内に自転車を置く場所あり)
 
※自転車の所要時間はシティバイク(電動機なし)で京都駅烏丸口から出発した場合です。
※200番台の系統番号の市バスは両回りのある循環系統です。ご注意ください。

おすすめ定期観光バスと自転車旅のメリットなど

この冬限定公開の“龍”スポットをたっぷりご紹介しましたが、そうは言っても京都の寒さは体にこたえる…、時間もないから効率よくまわりたい、という方は移動がラクで寒くない、雨でも運行する定期観光バスはいかがでしょうか。
 
「辰年のご利益 京の龍めぐり〈L2〉」コースは、今回ご紹介した相国寺の「法堂」「方丈」、大徳寺の「法堂」「仏殿」、そして泉涌寺「舎利殿」「雲龍院」をバスでめぐります。京料理の昼食付き。

ja.kyoto.travel

大徳寺「龍源院」、相国寺「光源院」は、初公開を記念して「京の冬の旅初公開めぐり!襖絵・絵画の美をたずねて〈L3〉」コースで巡ることができます。

ja.kyoto.travel

最後に、各寺院のアクセス情報に記載した「自転車ミニアドバイス」をもう一度、おさらいです。自転車はエコで小回りがきく乗り物ですがくれぐれも安全第一に。周囲をよく見て走行してください。

体力に自信のある方は自転車がおすすめ。自転車で巡るメリットとは?

元誓願寺通の矢羽根マーク

●    京都の中心街では、南北、東西にまっすぐな道がほとんど。碁盤の目のように一直
線に区画されているエリアが多いので行き止まりも少なく迷いにくい。
●    自転車走行を推奨する「矢羽根マーク」が記された路面もあり、自転車で走行しやすい。
●    公共交通の出発時間や待ち時間を気にすることなく、自分のペースで行くことができる。また、公共交通で行くよりも早く到着する場合がある。
●    徒歩であればやや遠い場所でも自転車なら気軽に行ける。柔軟に寄り道ができる。

自転車の注意事項

●    「京の冬の旅」キャンペーン期間は寒いのでしっかり防寒対策を。
●     自転車の駐輪は、寺社や施設、店舗等が案内する場所に停めていただくか、付近の有料駐輪場をご利用ください。近隣の方の迷惑になる場所または公道には決して駐輪しないようにしてください。
●    自転車用ヘルメットを着用しましょう。
●    自転車が走行できないエリアや、走行できない時間帯をもうけた道があります。詳しくはWebサイト「自転車通行規制マップ」をご覧ください。

お役立ち自転車情報

京都自転車観光ガイド 
レンタサイクル情報 
有料の駐輪場マップ 
自転車用ヘルメット着用について 

◆ 第58回京の冬の旅(2024.1月~3月)公式サイト

ja.kyoto.travel

 

記事を書いた人:五島 望

f:id:kyokanko:20211220113601j:plain

東京都生まれ、京都在住のライター・企画編集者。
京都精華大学人文学部卒業後、東京の出版社に漫画編集者等で勤務。29歳で再び京都へ戻り、編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。紙媒体、Web、アプリ、SNS運用など幅広く手掛ける。

観光に関するお問合せ
京都総合観光案内所(京なび) 〒600-8216
京都市下京区烏丸通塩小路下る(京都駅ビル2階、南北自由通路沿い)
TEL:075-343-0548
京都観光Naviぷらすの運営
公益社団法人 京都市観光協会
〒604-0924
京都市中京区河原町通二条下ル一之船入町384番地
ヤサカ河原町ビル8階
サイトへのご意見はこちら

聴覚に障がいのある方など電話による
御相談が難しい方はこちら
京都ユニバーサル観光ナビ 京都のユニバーサル観光情報を発信中。ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュでは、それぞれの得意分野を持ったコンシェルジュが、京都の旅の相談事に対して障害にあった注意事項やアドバイスを無償でさせていただきます。
京都観光Naviぷらす
©Kyoto City Tourism Association All rights reserved.
  • ※本ホームページの内容・写真・イラスト・地図等の転載を固くお断りします。
  • ※本ホームページの運営は宿泊税を活用しております。