旅の知恵
祇園祭の山鉾巡行に約200年ぶりの復活を2022年に遂げるのが鷹山。その鷹山保存会の山田理事長に復活までのストーリーや、祇園祭に懸ける想いを語ってもらいました。もちろん今年の見どころもご紹介します。
6月は京都で厄落とし!小倉百人一首にも出てくる世界遺産・上賀茂神社などで茅の輪をくぐって身についた穢れを清めましょう。1年の残り半分をすっきりと過ごせる「夏越の祓」の神事をご紹介します。
平安京を「たいらのみやこ」と読む説など、京都人でも案外しらないネタとともに平安京の歴史を学びなおすコラム。御霊神社に祀られる早良親王の怨霊伝説や、朱雀大路(現在の千本通り)を境に左京と右京に、二条大路を境に上京と下京に分けられたエピソードを…
京都の銭湯について、『京都極楽銭湯読本』などの著書を持つフリーライター・林宏樹さんに教えていただきました。銭湯の歴史から、京都ならではの特徴や習慣、旅行者が楽しむためのポイントまで、銭湯にまつわる気になるあれこれを紹介します。
京都観光に欠かせないバス。京都総合観光案内所<京なび>のスタッフさんに伺った、京都のバスを使いこなすコツやポイントをご紹介。複雑と思われがちなバスを上手に利用しスムーズな京都観光が楽しめるよう、予習しておきましょう。
京都三大祭のひとつ・時代祭 。今年も中止となりましたが、今年こそ、時代祭のことを知ってみませんか。 時代祭の行列ってどんな意味があるの?時代ごとに変わる衣装って?来年の時代祭がにむけてご紹介します。
京都の料亭とはどんなところなのでしょうか。その魅力や楽しみ方、気になる予約や服装のマナーについて、創業220年の老舗料亭「近又」の七代目当主・鵜飼治二さんに教えていただきました。格式にとらわれず、いろんなことに興味を持ち、料理や空間を五感で味…
京都五山送り火は、祇園祭と並び京都の夏を彩る伝統行事です。今回、京都の魅力をさまざまなかたちで発信するらくたび・若村亮が、京都にお住まいの方でも知らない送り火の「裏」をご紹介します。
京都の夏の風物詩であり、京都三大祭のひとつにも数えられる「祇園祭」。鉾の上で演奏されるお囃子に合わせて山鉾が巡行する姿は、祭りのハイライトとも言われます。残念ながら昨年に続き山鉾巡行は中止となりましたが、今年は文化財の保存・技術継承のため…
近年話題の「刀剣」の魅力について、京都国立博物館研究員の末兼俊彦先生にインタビュー。鑑賞のポイントをはじめ、金属工芸としての刀や、誰もが引きこまれるどこか「いびつ」な魅力について聞きました。注目の「京の国宝」展(京都国立博物館)や、名刀が…
京都三大祭のひとつである「祇園祭」。山鉾が巡行するシーンを観たことがあるという方もいるかもしれません。でも、祇園祭の歴史や起源、山鉾巡行の意味についてはあまり知らない……という方も多いのではないでしょうか。今年こそ、疫病退散を願う祇園祭の本…
雨の日の京都観光におすすめの屋内施設をご紹介! 嵐山で話題の「福田美術館」や昨年一般公開が始まったギャラリー「嵐山 祐斎亭」、重要文化財の「旧三井家下鴨別邸」など、雨の日はもちろん、お天気の日にも行きたくなる、ちょっぴりツウな注目スポットを…
京都三大祭のひとつ「葵祭」。昨年に続き、葵祭も行列など一部の行事が、残念ながら中止となりました。こんな時だからこそ、祭りのことをもっと学んでみませんか? 知らない人にもわかる「葵祭」の基礎知識です。
京都の寺院の法堂天井に描かれる雲龍図。個性豊かな京都の雲龍図のなかでも、世界遺産・天龍寺をはじめ、妙心寺、相国寺、建仁寺と、スケールの大きい迫力ある雲龍図をご紹介。法堂の天井に龍が描かれる意味も解説します。
庭園デザイナーの烏賀陽百合さんに、京都のお庭を「萌え」目線でご紹介いただきました。お庭の見え方が変わること間違いなしですよ!
仏像ナビゲーターの政田マリさんに、京都に来たならぜひ見てほしい! という超個性的な仏像たちと、その注目ポイントを語っていただきました。
新幹線出発まであと1時間のところで、お土産を買っていないことに気づいた……!そんな方に向けて、京都駅から徒歩15分以内の場所で買えるお土産をご紹介。京都のステキをよく知る5人の方に、とっておきのお土産を、それぞれ1点ずつ選んでいただきました。
京都で仏像を拝む際、どこに注目すればいいのかわからない。そんな方に向け、京都観光のエキスパートである若村亮さんに、仏像の見方や種類などイロハを教えていただきました。仏像をもっと身近に知るための入門編です。
庭園デビューへのあと一歩がなかなか踏み出せない。そんなあなたにお送りする「京都の庭園入門・後編」。今回の記事では、「実際にどこに行けばいいですか?」と、若村さんにおすすめの庭園とそのみどころを聞いてみました。
「庭園の見方がわからない」「いろんな庭園があるけど、どこがちがうの?」庭園デビューを前に不安を抱える人も多いはず。京都観光のプロである若村亮さんに、京都の庭園の基本について教えていただきました。こちらは前編です。
「お店が多すぎて選べない」「京都らしいお菓子って?」など、楽しいけど悩ましい和菓子選び…。 全国の和菓子店を巡る達人、畑 主税さんに京都の和菓子選びのコツをその文化とともに聞いてみました。
神社にお参りする際の「手水」「二礼二拍手一礼」「おさい銭」などの作法の基本について、京都の下鴨神社(賀茂御祖神社)で教わりました。願い事をするときのポイントや、おみくじや御朱印の豆知識、神社での写真撮影のコツについても紹介します。