平安京のメインストリート
「鳴くよウグイス、平安京」。誰もが覚えた語呂合わせですね。794年(延暦13年)、桓武天皇により長岡京から移された都が平安京です。中国の条坊制という都市計画にならって、東西約4.5キロ、南北約5.2キロの長方形で区切られました。その中央北部に鎮座するのが、天皇の住まいである大内裏です。平安京のメインストリートは現在の千本通りにあたる「朱雀大路(すざくおおじ)」で、道幅が80m以上もありました。朱雀大路は、平安京の入口である羅城門から大内裏の正門である朱雀門まで一直線に伸び、この大路を境に東の左京(さきょう)と西の右京(うきょう)に分けられました。
「なぜ、地図では“右”に位置するのに“左”京区なの?」という素朴な疑問は「京都あるある」のひとつです。古代中国では「天子、南面す」といって、皇帝は南に向かって執務するものとされていました。平安京もそれにちなんで天皇がいらっしゃる大内裏から南を望んだ際に、左手に見えるのが左京、右手に見えるのが右京と名付けられたわけです。
平安京の庭
いっぽうで、東西のメインストリートは二条大路(現在の二条通り)でした。この二条大路を境に北を「上京(かみぎょう)」、南を「下京(しもぎょう)」と呼びました。これが現在の上京区、下京区の原型です。
朱雀大路と二条大路、2つのメインストリートが交差する付近に、平安京の庭園として造営されたのが観光名所でもある「神泉苑」です。朱塗りの法成橋がライトアップされた池の水面に映える様は息を呑むほど美しく、平安時代の優雅なイメージを彷彿とさせます。
「たいらのみやこ」と読む?
平安京は「へいあんきょう」と音読みされていますが、「たいらのみやこ」と訓読みされることもあったそうです。遷都前の都である長岡京では災いが続いたため、新しい都は「平らかで安らかな都」であってほしいとの願いが込められたことが由来とされています。その長岡京での災いの原因として語り継がれているのが早良親王(さわらしんのう)の怨霊伝説です。藤原氏の有力な一族である藤原種継が暗殺された際、桓武天皇の弟である早良親王が首謀者の一人として疑われました。親王は無実を主張しましたが流罪に処せられ、配流の途中で恨みを抱いたまま亡くなります。その後、長岡京では飢饉や疫病が大流行して、天皇一族の死去が相次ぐことになり、これらは早良親王の怨霊の仕業と解釈されました。この一連の事件を清算すべく遷都されたのが平安京でした。なお、怨霊を鎮めるべく早良親王を祀ったのが御霊神社(ごりょうじんじゃ)< 上御霊神社>であり、同社は祇園祭をはじめとした御霊信仰の起源とされています。
もっと詳しく知りたい方へ
平安遷都の経緯については諸説あります。こちらの記事で異説を紹介しています。
▶︎平安京の「平安」とは何を思って命名されたのか | Kyoto love Kyoto. 伝えたい京都、知りたい京都。
-
記事を書いた人:吉川哲史
-
一般社団法人 日本ペンクラブ会員。八坂神社中御座三若神輿会 幹事。祇園祭と西陣の街をこよなく愛する生粋の京都人。さまざまな京都ネタを題材に仮説を立てた記事をKyoto love Kyoto. サイトに寄稿中。2021年「西陣がわかれば日本がわかる」を上梓。