時代祭ってどんなもの?
5月の葵祭、7月の祇園祭に続く、京都の三大祭のひとつが時代祭です。毎年10月22日に実施されます(雨天の場合23日に順延)。平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に始まった平安神宮の大祭で、明治維新時代から平安京の造営された延暦時代までをさかのぼって文物風俗を再現する市民参加の祭です。
それぞれの時代のスタイルに扮した約2000人の市民が京都のまちを練り歩く、雅やかな時代風俗行列がみどころです。
維新勤王隊から始まり、徳川城使上洛列、織田公上洛列、室町洛中風俗列、藤原公卿参朝列など1000年の時代を絵巻物を開いていくようにさかのぼり、約2時間で見ることができます。坂本龍馬・西郷隆盛・織田信長・巴御前・吉野太夫・紫式部などの歴史上の偉人に扮した市民が豪華な装束で馬や牛車に乗って次々に通っていくのは壮観です。
関連記事はこちら 【京都観光のプロが徹底解説】来年の時代祭が面白くなる!時代祭に込められた思いと衣装の魅力とは?
はじめて見る人も、これまでに見たことがある人にもおすすめなのが「有料観覧席」です。
有料観覧席とは?
京都御苑、御池通、神宮道(平安神宮前)に有料観覧席が設置されており、行列をゆっくりと楽しむことができます。
その1 行列が間近で見られる!
華やかな装束を着た演者たちを間近でじっくり見られます。早朝からの場所取りは大変なので、是非間近で見られる観覧席をご利用ください。同じ平安時代でも、清少納言と紫式部は衣装が違うなど、ファッションチェックをするのもオススメです。
その2 隣との距離が確保できて安心・安全
新型コロナ感染症防止対策として、席と席の間を20㎝程度離しています。隣席の方と触れ合わない距離で、安心して行列を鑑賞できます。
その3 ゆっくりと座って鑑賞できる
行列の全てを見ると約2時間かかります。当日もらえるパンフレットを読みながら、ゆっくりと座って行列を見れば、よりお楽しみいただけます!
その4 伝統行事の保存・継承に役立てられる
有料観覧席券の売上の一部は、時代祭の保存・継承に役立てられます。多くの人が関わり、また貴重な衣装や調度品の管理にも多くの費用がかかります。ぜひチケットを購入して、京都の行事が末永く続くよう、支援してみませんか。
3年ぶりに開催される時代風俗行列。ぜひ、じっくりと腰を据えて鑑賞してみてはいかがでしょうか。
各エリアのみどころ
【京都御苑席】正午頃に行列スタート
京都御所にある建礼門の南に観覧席が設けられます。
行列のスタートが見られるのは京都御苑席!御苑の中で見る行列は、背景にビルなどが入りづらいので、その時代にタイムスリップしたような感覚を覚えます。
【御池通席】午後12時50分頃に先頭到着
京都市のシンボルロード「御池通」の南北に観覧席が設けられます。御池通の真下には、市営地下鉄東西線が走っているので、アクセスが非常によい会場ですね。オフィスやホテルなどが多く建ち並ぶ近代的な会場で、時代風俗行列をお楽しみいただけます。
御池通には、京都観光のプロガイド「らくたび」の講師によるイヤホン解説がついた「まなび席」も設置されます。(らくたびについてはこちら)
【平安神宮道席】午後14時20分頃に先頭到着
平安神宮の応天門から大鳥居までの神宮道の両脇に観覧席が設けられます。
平安神宮のある岡崎エリアは国の重要文化的景観に選ばれており、歴史的建造物をリノベーションした京都市京セラ美術館をはじめ美術館が集中するゾーン。白川や琵琶湖疏水などの水資源を活用した寺院や別荘庭園も有名です。
有料観覧席の概要
(全席指定・パンフレット・オリジナル手提げ袋(不織布製)付き)
開催日程 2022年10月22日(土)
※雨天の場合は、翌日23日に延期されます。(当日早朝判断)
その場合、観覧席券は翌23日にそのままご利用いただけます。(払い戻しはできません。)
券種・料金(1席あたり・税込)
●一般席:3,500円
●まなび席(御池通):7,500円(専用ガイドのイヤホン解説付き)
観覧席はどうやったら買えるの?
令和4年(2022年)の時代祭は、9月6日(火)から「チケットぴあ」の特設サイト等にて、一般販売を行います。具体的な座席番号や方角などの指定はできませんので、あらかじめご了承ください。
時代祭「有料観覧席のご案内」
こちらのページへ入り、「チケットぴあ」特設サイトからお申込みください。
時代祭と合わせて巡る、おすすめプラン
プランA 「御池通周辺で文化を楽しむ」
御池通席で12時50分~14時50分の間に行列を鑑賞し、その他の時間はランチや文化施設を巡ってみましょう!
イノダコーヒ本店は7時から開店しています。11時までの「京の朝食」で豪華にブランチするのもオススメ。その他の軽食やスイーツ、コーヒーも美味で、京都らしいレトロな雰囲気のカフェでゆったりと過ごせます。
近くには京都国際マンガミュージアムもあります。行列鑑賞で疲れたら、室内でゆっくりと腰かけて気になっていた漫画を読むのも贅沢ですね。
行列を見終わってもまだまだ元気な方は、京都文化博物館へ。展示や名建築を楽しみましょう。
夜は新風館へ。ディナーを食べたり、お洒落なショップを見て回れば充実した1日になること間違いなし!
プランB 「平安神宮周辺で散策を楽しむ」
午前中に岡崎を散策し、午後からは神宮道で行列を鑑賞しましょう。
時代祭のメインである平安神宮への参拝・観光はマスト!時代祭当日は昼の12時で閉門になるので早めに行きましょう(朝6時から開門しています)。
平安神宮周辺の岡崎エリアには多彩な文化施設がたくさんあるので、散策しながら気になるところに入ってみましょう。京都府立図書館、京都市京セラ美術館、国立京都近代美術館、京都市動物園、ロームシアター京都など。たくさんあって時間が足りませんね。閉館時間ぎりぎりになってしまうといけないので、午前中から巡るのがおすすめ。
美術館や動物園には特色あるカフェやショップなどがあり、展示だけでなくいろいろな楽しみ方ができます。
参考記事:
ステキすぎる空間!リニューアルした「京都市京セラ美術館」へ行ってみよう
有料観覧席FAQ
有料観覧席に関するよくある質問は、こちらに掲載しています。
時代祭「有料観覧席のご案内」|【京都市公式】京都観光Navi
時代祭写真提供: 三宅徹
-
記事を書いた人:Kyoto Love.Kyoto
-
京都の街、そして京都にかかわる人たちの役に立ちたい。そんな想いを原点に、人と人、人と地域との交流のなかで見つけた物語をまちかどの語り部たちが発信しています。智恵の循環が紡ぎ出す、京都人でもよく知らない京都、そして深遠なる京都の魅力を伝えていきます。
Kyoto love Kyoto.