夏越のころ~みそぎぞ夏のしるしなりける

夏越の祓とは

1年の折り返しにあたる630日に、各神社では「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事があり神事が営まれます。半年の間に身についた穢れを清め、残り半年を元気に過ごすために行うものです。代表的な3つの行事を紹介します。

さまざまな厄落とし

まずは「茅の輪(ちのわ)くぐり」から。6月に神社に行くと大人の背丈より大きな輪が目に留まります。「茅(ちがや)」という植物で作られたこの輪をくぐると、厄除けになったり疫病を免れることができるといわれています。神社ごとに作法があるので、現地で確認してください。

茅の輪 (伏見稲荷大社)

 

一例として、上賀茂神社の「夏越の大祓」をご紹介しています。

京都観光Naviの「京都市内の夏越の祓・茅の輪くぐり 一覧」を見る。

 

2つめは「人形(ひとがた)」を使った厄払いです。白い紙を人の形に模したもので、これに自分の名前や年齢を書き、体をなでて、最後に息を吹きかけます。そうすることで身についた穢れがこの白い紙(人形)に託されます。この人形を神社にお納めして清めてもらうことで、年末までの残り半年をすっきりとした身体と心で過ごせます。

人形 (伏見稲荷大社)

最後に「食べる厄除け」もあります。三角形の外郎(ういろう)に小豆をのせた「水無月(みなづき)」というお菓子を食べると厄除けになるといわれています。赤い小豆が魔を除けてくれるとのこと。京都中の和菓子屋さんで水無月が売り出され、みんな思い思いに好きなお店の水無月を楽しみます。

水無月の記事はこちらから >

梅雨でじっとりとして気持ちが落ち込んだり、気温も上がって季節の変わり目でもあるこの時期、様々な「厄除け」をして体の不調をいたわってあげたいですね。

 

上賀茂神社「夏越大祓」で茅の輪くぐり

北区にある世界遺産・上賀茂神社こと賀茂別雷神社では、6月10日から二の鳥居内に茅の輪が設置され、30日までの間、誰でもくぐることができます。

 

上賀茂神社の夏越大祓といえば、平安時代にはすでに夏の風物詩として知られていたようで、藤原家隆は

風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏のしるしなりける

と詠み、小倉百人一首にもおさめられています。歌にもある境内の「ならの小川」では、630日の夜8時から大祓式が行われ、人々が身の穢れをうつした人形が神職によって投流されます。かがり火のなか行われる神事は荘厳でいて幻想的です。

神社では「茅の輪」のお守り(1体500円奉納)も授与されており、無病息災を祈願して、お参りしてみるのはいかがでしょう。

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

住所:京都市北区上賀茂本山339

アクセス:市バス「上賀茂神社前」より徒歩約3分

電話:075-781-0011

ホームページ:https://www.kamigamojinja.jp

京都観光Navi「季節の行事」でも夏越の祓をご紹介しています >

記事を書いた人:Kyoto Love.Kyoto

Kyoto Love.Kyoto

京都の街、そして京都にかかわる人たちの役に立ちたい。そんな想いを原点に、人と人、人と地域との交流のなかで見つけた物語をまちかどの語り部たちが発信しています。智恵の循環が紡ぎ出す、京都人でもよく知らない京都、そして深遠なる京都の魅力を伝えていきます。

Kyoto love Kyoto.

観光に関するお問合せ
京都総合観光案内所(京なび) 〒600-8216
京都市下京区烏丸通塩小路下る(京都駅ビル2階、南北自由通路沿い)
TEL:075-343-0548
京都観光Naviぷらすの運営
公益社団法人 京都市観光協会
〒604-0924
京都市中京区河原町通二条下ル一之船入町384番地
ヤサカ河原町ビル8階
サイトへのご意見はこちら

聴覚に障がいのある方など電話による
御相談が難しい方はこちら
京都ユニバーサル観光ナビ 京都のユニバーサル観光情報を発信中。ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュでは、それぞれの得意分野を持ったコンシェルジュが、京都の旅の相談事に対して障害にあった注意事項やアドバイスを無償でさせていただきます。
京都観光Naviぷらす
©Kyoto City Tourism Association All rights reserved.
  • ※本ホームページの内容・写真・イラスト・地図等の転載を固くお断りします。
  • ※本ホームページの運営は宿泊税を活用しております。