夏の京都観光に暑さ対策は必須。生粋の京女さんに「京流の涼のとり方」を語ってもらいました。おススメ避暑スポットやお出かけグッズ、京都ならではの夏の味をはじめ、京町家のなど京都人の夏の暮らしもご紹介。
刀剣ビギナー必見!北野天満宮と大覚寺をめぐる刀剣ツアー体験記。源頼朝・義経ゆかりの兄弟刀をやさしく解説、数奇な運命をたどった源氏の重宝を歴史ロマンあふれるエピソードとともに紹介します。
大河ドラマやアニメにも取り上げられて人気の平家物語。その史跡が京都には数多く残っています。六波羅蜜寺・八坂神社・三十三間堂・寂光院など、平清盛・建礼門院徳子・後白河法皇に関わるスポットをご紹介します。
雨でも京都旅行を楽しもう!「伏見大手筋商店街」は駅から近く、アーケードがあり雨宿りしながらのグルメ探訪におすすめ。坂本龍馬ゆかりの寺田屋など幕末の史跡・スポットの観光や、十石舟から美しい風景も楽しめます。
祇園祭は山鉾巡行だけでは終われない。八坂神社の神輿にご奉仕する三若神輿会の担ぎ手さんに、命懸けで神輿を担ぐ心意気と喜びなどホンネを語ってもらいました。神輿を知らずして祇園祭は語れません。
【祇園祭の舞台ウラ】 神輿の担ぎ手が食する弁当のコラム。三若神輿会の祇園祭当日は弁当作りから始まります。意外にも質素なこの弁当には、祭に懸ける男衆の心意気が込められていました。
京都人の憩いの場としての鴨川をご紹介。「山紫水明」の語源となった頼山陽の逸話や、時の権力者・白河法皇をも悩ませた「鴨川のもうひとつの顔」など歴史的な逸話をはじめ、京都有数のデートスポットでもある鴨川のエトセトラをどうぞ。
祇園祭の山鉾巡行に約200年ぶりの復活を2022年に遂げるのが鷹山。その鷹山保存会の山田理事長に復活までのストーリーや、祇園祭に懸ける想いを語ってもらいました。もちろん今年の見どころもご紹介します。
6月は京都で厄落とし!小倉百人一首にも出てくる世界遺産・上賀茂神社などで茅の輪をくぐって身についた穢れを清めましょう。1年の残り半分をすっきりと過ごせる「夏越の祓」の神事をご紹介します。
6月に水無月を食べる理由を「雲竜」で知られる京都の老舗和菓子店・俵屋吉富さんに聞いてきました。氷室をはじめとする宮中の風習や、暑気払いに込められた人々の願いなど、歴史と文化が凝縮されたお菓子、それが水無月なのでした。
平安京を「たいらのみやこ」と読む説など、京都人でも案外しらないネタとともに平安京の歴史を学びなおすコラム。御霊神社に祀られる早良親王の怨霊伝説や、朱雀大路(現在の千本通り)を境に左京と右京に、二条大路を境に上京と下京に分けられたエピソードを…
京都の市街地の北西部、北山通の賀茂川より西側を中心としたエリアは、古くから住宅地として発展し、「紫竹(しちく)」と呼ばれ地元の人々に親しまれてきました。今回ご紹介するのは、その紫竹エリアを縦に走る大徳寺通と大宮通り。繁華街や観光名所からは…
今回、ご紹介するのは京都駅の南にひろがる水と酒の街“伏見桃山エリア”。1860年代、日本の近代化に尽くし、日本の歴史を語る上でも重要な人物である坂本龍馬にゆかりのある船宿「寺田屋」が名所のひとつです。このエリアを案内してくれるのは、そんな彼の名…
今回、ご紹介するのは京都駅から西へ徒歩約15分、京都鉄道博物館や京都水族館のある市民の憩いの場として賑わう梅小路公園エリア。北に歩けば、すぐ近くには京都の物流を担う京都市中央卸売市場があります。そんな人やものが多く行き交う京都の玄関口を案内…
他府県の方から「京都ラーメンってどういうもの?」と聞かれることがよくあります。実はこの質問に一言で答えるのが非常に難しいのです。札幌なら味噌ラーメン、福岡なら豚骨ラーメンといったように「京都ラーメン=〇〇」と定義ができないほど多種多様な味…
その京都でひときわ異彩を放つ喫茶店チェーンがある。それが前田珈琲だ。前田珈琲の創業は1971年。今年でちょうど50周年を迎える。創業者は,、現在の社長で2代目となる前田剛さんの父親である、前田隆弘さん。10坪ほどの敷地にカウンター10席とボックス席ひ…
京都の洋菓子文化が隆盛を極める前、80年代初頭の京都で、ひとつの洋菓子ブランドが立ち上がった。それが、北山に本店を構えるマールブランシュだ。創業者で現会長の河内誠一氏が地下鉄路線の延伸計画を耳にし、いずれこの街は活気づいていくだろうとの慧眼…
OEM、商品開発に向けて本格始動「北野ラボ」 行列ラーメン店が仕掛ける斬新な通販事業「麺屋優光」 ホテルの屋上で養蜂!?「THE THOUSAND KYOTO」 2020年4月7日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、第一回目の緊急事態宣言が発出されました。その後も、…
地元有名外食企業が打った新たな一手「洋食惣菜 スター食堂 御幸町錦上ル」 アフターコロナのニュースタンダードになる?「Deli&dining御所DeLino」 2020年4月7日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、第一回目の緊急事態宣言が発出されました。その後も、…
近年、愛犬と一緒に旅行を楽しむ人が増えています。今回は、小型犬と一緒に楽しむ京都旅行モデルコースをご紹介。王道エリアの嵐山や衹園のほか、鴨川デルタ、南禅寺など充実のコースを考えました。小型犬OKの旅館やカフェ情報もご紹介します。
エリアごとに独特の文化や歴史が色づく街、京都。たくさんのガイドブックがこの地の魅力を語っていますが、それが全てではありません。旅を忘れられないものにする、驚きや発見。その地を自分の足で巡り歩いた人だけが見つけられる、知られざるスポットがま…
京都では長い歴史と四季折々の豊かな自然の中で、格式高く洗練された京料理や暮らしの知恵が詰まったおばんざいなど、さまざまな食文化が育まれてきました。京都産の食材、技術、おもてなしの心、さらには新しい文化を取り入れる進取の精神など、その奥深さ…
京都では長い歴史と四季折々の豊かな自然の中で、格式高く洗練された京料理や暮らしの知恵が詰まったおばんざいなど、さまざまな食文化が育まれてきました。京都産の食材、技術、おもてなしの心、さらには新しい文化を取り入れる進取の精神など、その奥深さ…
心も体もキレイになれる!?感動と発見の体験ツアーへ。 中国の様式を色濃く残す禅寺 自分自身と向き合う初めての坐禅体験 お庭を眺めながら、京懐石普茶料理を 目にも鮮やかなお料理の数々!感謝の心をもって、いざ実食 事前予約で楽しむ 京都旅 心も体もキ…
長い歴史に培われた伝統や文化が息づく京都。そんな京都を、より深く楽しむためには伝統産業や食文化は外せません。でも興味はあっても、敷居が高く感じたり、機会がなかったりして、楽しみきれていない方は多いかもしれません。そんな方に朗報です。 日本酒…
京都に数あるホテルの中から、ステイそのものをじっくり楽しめるスポットをご紹介。独自のアクティビティや宿泊者限定のパブリックスペースなど、思わず宿泊したくなるホテルの魅力をたっぷりお届けします。
エリアごとに独特の文化や歴史が色づく街、京都。たくさんのガイドブックがこの地の魅力を語っていますが、それが全てではありません。旅を忘れられないものにする、驚きや発見。その地を自分の足で巡り歩いた人だけが見つけられる、知られざるスポットがま…
エリアごとに独特の文化や歴史が色づく街、京都。たくさんのガイドブックがこの地の魅力を語っていますが、それが全てではありません。旅を忘れられないものにする、驚きや発見。その地を自分の足で巡り歩いた人だけが見つけられる、知られざるスポットがま…
エリアごとに独特の文化や歴史が色づく街、京都。たくさんのガイドブックがこの地の魅力を語っていますが、それが全てではありません。旅を忘れられないものにする、驚きや発見。その地を自分の足で巡り歩いた人だけが見つけられる、知られざるスポットがま…
冬の京都観光を彩る第56回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開。公開箇所14カ所のなかから、寅年記念で公開される掛け軸「鳴虎図」のある報恩寺や、大名茶人・織田有楽斎ゆかりの建仁寺 正伝永源院などの見どころをご紹介します。
京都の銭湯について、『京都極楽銭湯読本』などの著書を持つフリーライター・林宏樹さんに教えていただきました。銭湯の歴史から、京都ならではの特徴や習慣、旅行者が楽しむためのポイントまで、銭湯にまつわる気になるあれこれを紹介します。
エリアごとに独特の文化や歴史が色づく街、京都。たくさんのガイドブックがこの地の魅力を語っていますが、それが全てではありません。旅を忘れられないものにする、驚きや発見。その地を自分の足で巡り歩いた人だけが見つけられる、知られざるスポットがま…
京都の近代建築について、京都市文化財保護技師の石川祐一さんにインタビュー。「近代建築の宝庫」といわれる京都の建築物のなかから、美術館やレストラン、カフェなど、誰でも利用できるスポットを見どころとともに教えていただきました。
鬼の副長、土方歳三の生涯を描いた司馬遼太郎の名作「燃えよ剣」が、岡田准一さん主演で55年ぶりに映画化され、再び注目が集まる新選組。幕末、庶民出身ながら歴史の舞台に躍り出て、短い生涯を燃やした土方らの生きざまは、今も多くの人の心をつかんで離さ…
京都観光に欠かせないバス。京都総合観光案内所<京なび>のスタッフさんに伺った、京都のバスを使いこなすコツやポイントをご紹介。複雑と思われがちなバスを上手に利用しスムーズな京都観光が楽しめるよう、予習しておきましょう。
京都三大祭のひとつ・時代祭 。今年も中止となりましたが、今年こそ、時代祭のことを知ってみませんか。 時代祭の行列ってどんな意味があるの?時代ごとに変わる衣装って?来年の時代祭がにむけてご紹介します。
京都の料亭とはどんなところなのでしょうか。その魅力や楽しみ方、気になる予約や服装のマナーについて、創業220年の老舗料亭「近又」の七代目当主・鵜飼治二さんに教えていただきました。格式にとらわれず、いろんなことに興味を持ち、料理や空間を五感で味…
地元の人にも観光客にも人気の「京都一周トレイル」をより楽しむため、トレイルランナープロフェッショナルコーチのきむかつコーチこと、木村克己さんが、トレイルランの魅力や準備アイテム、おすすめコース、マナーなどを教えます。誰でも気軽にトレランが…
京都五山送り火は、祇園祭と並び京都の夏を彩る伝統行事です。今回、京都の魅力をさまざまなかたちで発信するらくたび・若村亮が、京都にお住まいの方でも知らない送り火の「裏」をご紹介します。
京都の夏の風物詩であり、京都三大祭のひとつにも数えられる「祇園祭」。鉾の上で演奏されるお囃子に合わせて山鉾が巡行する姿は、祭りのハイライトとも言われます。残念ながら昨年に続き山鉾巡行は中止となりましたが、今年は文化財の保存・技術継承のため…
近年話題の「刀剣」の魅力について、京都国立博物館研究員の末兼俊彦先生にインタビュー。鑑賞のポイントをはじめ、金属工芸としての刀や、誰もが引きこまれるどこか「いびつ」な魅力について聞きました。注目の「京の国宝」展(京都国立博物館)や、名刀が…
京都三大祭のひとつである「祇園祭」。山鉾が巡行するシーンを観たことがあるという方もいるかもしれません。でも、祇園祭の歴史や起源、山鉾巡行の意味についてはあまり知らない……という方も多いのではないでしょうか。今年こそ、疫病退散を願う祇園祭の本…
毎号、エリアやテーマを決めて、世界の美しいものを探して旅をつづけるトラベルカルチャー誌TRANSITが、初となる京都を総力特集。『TRANSIT52 小さな京都の物語を旅して』を発売しました。 「旅」をうたいながら、国宝や世界遺産の寺社、老舗料亭などをほと…
雨の日の京都観光におすすめの屋内施設をご紹介! 嵐山で話題の「福田美術館」や昨年一般公開が始まったギャラリー「嵐山 祐斎亭」、重要文化財の「旧三井家下鴨別邸」など、雨の日はもちろん、お天気の日にも行きたくなる、ちょっぴりツウな注目スポットを…
京都を全国パン消費量一位にしたのは進々堂? 「デイリーブレッド」誕生秘話。 文明開化とともに歩んだ進々堂の歴史。 今や本場フランスを超えた日本のパンの技術。 成熟した消費者に認められ続けるパンを。 続木さんが個人的に好きだと語る特別なパン。 京…
外から見る京都は、伝統と格式を守り続ける、他所の人間が入り込みにくい街だと思われがちです。確かに、それも一部においては事実かもしれません。その一方で、観光客や学生に対して想像以上に懐が深く、何よりも新しもの好きという側面もあります。大切な…
京都三大祭のひとつ「葵祭」。昨年に続き、葵祭も行列など一部の行事が、残念ながら中止となりました。こんな時だからこそ、祭りのことをもっと学んでみませんか? 知らない人にもわかる「葵祭」の基礎知識です。
知れば知るほど奥深い「京風中華」、その定義とルーツに迫る。 京都の中華は、ヨソとはちょっと違う。近ごろそんな話をよく耳にする。しかしひと口に「京風中華」といっても、味つけのことなのか、町家など店の構えのことなのか、京野菜など素材が京都産だか…
昭和35年 仲買人店舗 中央卸売市場発祥の地である京都が果たすべき役割。 日本で最初に中央卸売市場ができたのが、ここ京都だということを知っている人はそれほど多くあるまい。と同時に、開設の目的に日本史の教科書で見覚えのある、あの「米騒動」が深く関…
本場四川料理の「祇園四川 燕来房(ヤンライファン)」が、料理人&音楽家のユニット「EATBEAT!」とコラボし、中華の調理音と京都の生活音をリミックスした曲を聴きながら楽しむ、黙食体験の提供をスタート。新たな食の楽しみ方である「音で楽しむ“黙食”」…