本場四川料理の「祇園四川 燕来房(ヤンライファン)」が、料理人&音楽家のユニット「EATBEAT!」とコラボし、中華の調理音と京都の生活音をリミックスした曲を聴きながら楽しむ、黙食体験の提供をスタート。新たな食の楽しみ方である「音で楽しむ“黙食”」…
長い歴史を越えて今に息づく、京の和菓子。時代の流れと共に、緩やかに変化し、それぞれのお店が伝統を守りながら、心のこもったていねいな菓子づくりを続けています。創業210余年の菓子司「亀屋良長」を訪ね、京菓子の今と昔、さらに未来に向けた思いを伺い…
お客さまより注文を受け、料理を作って届ける「仕出し業」は、日々の暮らしや年中行事を大切にする京都独特の食文化です。近年はめっきり少なくなってきましたが、ここ「菱岩」は200年近く続く仕出し専門の老舗として現在もその伝統を守っています。お店を訪…
「SDGs(エスディージーズ)」とは?「マイボトル推奨店」など京都市の取り組みや、サステナブルな話題の施設「GOOD NATURE STATION」、シアトル発の人気ホテル「Ace Hotel Kyoto」など、SDGsに対する取り組みに力を入れる京都市の施設も紹介します。
日本の原風景の姿を残す自然豊かな里山、京北。ロードバイクで京の大自然を肌で感じます。ご褒美には土地の恵みがつまった"ごちそう"も。
もともと「伏水」と書かれていた伏見。良質で豊かな水とそこから生まれた酒造りの文化、かつて栄えた水運の名残など、自転車でのんびりとめぐります。
京都一周トレイル®の西山コース後編。嵐山をスタートして、標高276mの松尾山を歩き、阪急上桂駅を目指します。途中には、渡月橋や法輪寺、地蔵院などの観光スポットのほか、ジェラート店や名物蕎麦のある老舗茶屋、和菓子店などにも立ち寄ります。
京都きっての芸術とカルチャーの中心地、岡崎エリア。そこから疏水に沿って延びる散歩道「哲学の道」界隈の名所を訪ねます。小回りのきく自転車だからこそ叶う、アートと自然の"いいとこどり"。
神社やお寺、庭園、祭りなど、京都の風景を撮影し続ける写真家・中田昭さんに、今こそ行きたい京都の穴場桜スポットを聞きました。有名ではないけれど見事な桜に出合える郊外のスポットや、人気観光地の隠れた絶景スポットなど、密を避けて楽しめる桜を紹介…
ウィズコロナ時代の今、さまざまな施設で安心安全にサービスを提供するための感染症対策の工夫がされています。京都市内の神社、料亭、人力車で取り組まれている感染症対策をご紹介。訪れる観光客の方も迎える地元の方も、安心できるさまざま対策や工夫があ…
京都の寺院の法堂天井に描かれる雲龍図。個性豊かな京都の雲龍図のなかでも、世界遺産・天龍寺をはじめ、妙心寺、相国寺、建仁寺と、スケールの大きい迫力ある雲龍図をご紹介。法堂の天井に龍が描かれる意味も解説します。
ウィズコロナ時代の今、さまざまな施設で安心安全にサービスを提供するための感染症対策の工夫がされています。京都市内の劇場、レンタサイクル店、公共交通機関で取り組まれている徹底した感染症対策をご紹介します。
自然と黙食が実践できる一人ランチにぴったりな、京都の町家ランチをご紹介。SNS映え間違いなしの手巻き寿しや、京都らしいおばんざいプレート、花街・祇園で愛され続ける老舗のうどんなど、多彩なジャンルの町家ランチが勢ぞろい。
お取り寄せできる京都の老舗の調味料をご紹介。味噌、七味唐辛子、ごま油、おだしなど、誰もが気軽に使えるアイテムがたくさん。いつもの食卓がレベルアップしそうな、素材や製法にこだわった京都の調味料をご紹介します。
にしんそばに、老舗のお漬物、料亭が手がける和菓子など、ご飯のお供からスイーツまで、京都には取り寄せたくなるグルメが満載! 地元ライターがおすすめする、絶品取り寄せグルメを紹介します。
「草喰なかひがし」は、最も予約が取りにくい店として全国に知られる人気の料理店。その人気の秘密は、主人・中東久雄氏が自ら、野や山に分け入ったり畑に訪れたりして集めた食材を丁寧に料理することで、野山の生命力や農家の想いが込められた美味しさにあ…
京都と若狭(福井県)を結ぶ若狭街道は〝鯖街道〟とも呼ばれ、若狭で水揚げされた鯖がひと塩され、都まで運ばれて来た道。天正年間にその街道筋で茶店を営み、旅人に〝麦飯とろろ〟を供したのが平八茶屋の始まり。初代・平八の名を今も連綿と引き継いで440年…
千年の都・京都は公家、武家、宗教、芸能文化の中心地で、それぞれの世界でつながれた食文化の伝統もまた、息づくまちです。 各界の伝統文化と茶や歌、香、花、能といった芸能文化の影響もあり、舌はもとより、おいしさを五感で堪能させる高度なもてなしもま…
江戸時代の元禄年間(1688-1704)、南禅寺参道の茶屋として創業した「瓢亭(ひょうてい)」は、京都きっての老舗料亭。道に面して据えられた床几、壁に掛かる草鞋(わらじ)や旅用の菅笠(すががさ)が往時の面影を伝え、その侘びた佇まいから長い歴史と同…
ユネスコの世界文化遺産にも認定されるなど、ますます人気の高まる和食ですが、一口に和食といってもさまざま。特に京料理が人気ですが、そのなかの〝おばんざい〟と呼ばれるのは、ごく普通の家庭料理。近年、よく耳にする〝おばんざい〟ですが、その〝おば…
京都の古刹・銀閣寺への参道に、侘びた佇まいながら最も予約が取りにくい店として全国的に知られる「草喰なかひがし」があります。〝草喰(そうじき)〟、つまり草を喰(は)むと看板に掲げることからも伝わるように、野や山の摘み草を料理して提供する小さ…
京都は和食の聖地であり、牛肉文化の総本山でもある。 「京都人は牛肉が好き」とよく言われる。出汁や京野菜、おばんざいなど、あっさり薄味のイメージがある京都の食文化だが、実は牛肉の一世帯あたりの消費量は、京都が毎年全国でトップを争うほどに多いの…
京都一周トレイルの京北コースを紹介します。1日目は京都と若狭を結んだ古道「西の鯖街道」や、紅葉に色づく京北の山々を歩き、農家民宿で1泊。2日目は京北の中心部でもある周山地区にも少し足をのばしました。
今回は自転車に乗ってJR京都駅周辺を観光してきました。スポット間の距離感や道の走りやすさなど細かくレポートします。
京都らしい風情とともに美しい自然が味わえる北山エリアは自転車で走っても気持ちが良く、また自転車移動が便利な立地です。北山駅からスタートして、上賀茂神社周辺や大徳寺周辺・職人の街西陣エリアにも足を伸ばしました。
京都市の西端に位置する西京エリア。中でも松尾・桂〜嵐山の一帯を自転車で 電車やバスを駆使するよりも早く、点在する観光スポットを一気に巡ります。
嵐山中心部からは少し北の奥嵯峨エリアを「電動アシスト自転車」をレンタルして、観光してきました! 実際の距離感や自転車の使用感などなど…率直にレポートしていきたいと思います。
京都一周トレイルの北山西部コースを紹介します。鷹峯の迂回路からはじまり、コースの終点清滝までが今回の旅。キーワードは“京都市のワイルドサイド”。さぁどんなトレイル歩きが待っているのでしょうか?
京都一周トレイルの北山東部コースを紹介します。大原から鞍馬までの約6.1kmの行程に、周辺の里歩きをプラスしました。江文峠と薬王坂の峠越えで歩く醍醐味を味わいつつ、三千院や鞍馬寺など古刹巡りも組み込みました。
庭園デザイナーの烏賀陽百合さんに、京都のお庭を「萌え」目線でご紹介いただきました。お庭の見え方が変わること間違いなしですよ!
仏像ナビゲーターの政田マリさんに、京都に来たならぜひ見てほしい! という超個性的な仏像たちと、その注目ポイントを語っていただきました。
観光関連事業者が取り組んでいる新型コロナウイルス感染症対策の内容や、さらなる強化に向けた顧客参加型の新プロジェクトなど、私たちの安心・安全につながる取組内容をご紹介。
京都一周トレイル西山コースの特徴は、清滝川、桂川、松尾山などの豊かな自然に加え、鳥居本、嵯峨嵐山のまちなかにもコースが設定されているところ。歴史や文化と食事や買い物などの楽しみを一挙に満喫できるコースとなっています。
京都一周トレイルの東山コース後編は、銀閣寺のやや北に位置する北白川仕伏町を出発し、瓜生山を登り、トレイルを離脱したあとに修学院エリアで町を楽しむるショートコース。さらに、東山コース北端である比叡山の八合目の東山コースの終点までを目指す2つの…
京都一周トレイルの東山コースの中編は、清水寺や祇園といった京都市中の中心部の外縁を通るルートをご紹介。今熊野からスタートして、粟田口で市街地に出た後、南禅寺を経て蹴上から大文字山を登ります。
京都一周トレイルの東山コースを前編・中編・後編に分けて紹介します。東山コースは、都市部からの交通アクセスがよく、世界遺産をはじめとする神社仏閣や史跡などの文化財にも気軽に立ち寄ることができるのが魅力。前編では、伏見稲荷大社から今熊野までの…
京都の町を囲む山並みに、整備された“歩くための道”があることをご存知でしょうか? 京都府山岳連盟・竹内光雄さんと、「山食音」を営む東岳志さんに、京都一周トレイルの魅力と楽しみ方について、いろいろとお話を聞かせていただきました。
京都は街ナカに原始的な森があるのが魅力のひとつ。京都のみならず全国の植生を追い続けている三浦さんといっしょに梅小路公園を散策しました。
今世間では「働き方改革」が進み、テレワークも徐々に浸透してきましたね。そこで新たに提唱され始めたのが仕事をしながら余暇も楽しむ「ワーケーション」というスタイル。多くの文化遺産を擁する街・京都には、このワーケーションにぴったりな宿泊施設が多…
パワースポットがいたる所に存在する京都には、知られざるパワースポットがまだまだたくさんあります。古からのパワーを感じることはもちろん、実際自分で触ったり、見たり、飲んだりと体験もできたり…。百聞は一見にしかず!観光コースに一つは加えてもらい…
フォロワー数11万人を超えるInstagramアカウント(kyoto_iitoko)を運営するお三方に、個人的な思い出も詰まったお気に入りの絶景&穴場スポットをお選びいただきました。
密を避け、歩いて楽しむ京都散策をご案内。京都在住のライターが、下鴨神社から上賀茂神社までの鴨川沿いを、お弁当をテイクアウトしたり、お土産を買ったり、道草しながら歩いてみました。
新幹線出発まであと1時間のところで、お土産を買っていないことに気づいた……!そんな方に向けて、京都駅から徒歩15分以内の場所で買えるお土産をご紹介。京都のステキをよく知る5人の方に、とっておきのお土産を、それぞれ1点ずつ選んでいただきました。
茶の湯や生け花の文化がはぐくまれた京都には、まだまだ知られていないお花の名所がたくさん。京都の人気フローリスト・浦沢美奈さんに、夏・秋に訪れたい花の名所をご紹介いただきました。
京都で仏像を拝む際、どこに注目すればいいのかわからない。そんな方に向け、京都観光のエキスパートである若村亮さんに、仏像の見方や種類などイロハを教えていただきました。仏像をもっと身近に知るための入門編です。
出町柳は人と人とのつながりが今も昔も変わらない商店街、歴史的なパワースポット、出町柳でしか食べられないグルメ、そして世界遺産もある穴場の観光エリア。そんな魅力たっぷりの出町柳エリアを1日で楽しめるモデルコースをご紹介します。
ゆったりと京都観光を楽しみたい!という人におすすめなのが「上七軒・西陣エリア」。京都の歴史を感じるカフェを巡りながら散策を楽しみ、京都でも指折りのパワースポットでご利益をいただきましょう。京都在住ライターおすすめのモデルコースをご紹介しま…
※新型コロナウイルスの影響により、営業時間等が変更となる場合もございますので、事前に各店舗の公式HPまたはお電話にてご確認をいただきますようお願いいたします。 京都では、パンがとても親しまれている。平成28年(2016)の情報にはなるが、総務省の家…
庭園デビューへのあと一歩がなかなか踏み出せない。そんなあなたにお送りする「京都の庭園入門・後編」。今回の記事では、「実際にどこに行けばいいですか?」と、若村さんにおすすめの庭園とそのみどころを聞いてみました。
「庭園の見方がわからない」「いろんな庭園があるけど、どこがちがうの?」庭園デビューを前に不安を抱える人も多いはず。京都観光のプロである若村亮さんに、京都の庭園の基本について教えていただきました。こちらは前編です。