しだれ桜で有名な京都・円山公園の知られざる魅力や歴史をご紹介します。公園の管理者による見どころ案内や、穴場の桜スポットのご紹介は必見です!
京都観光でよく見かける京町家、屋内はどうなっているの?いつからあるの?など気になる疑問をQ&Aでお答えします。外観・内観における見どころや、内部を見学できる町家もご紹介します。
京都の文化にゆかりのある方々に京の食にまつわる魅力を聞く、京都レストランスペシャル・アンバサダー特別インタビュー。第四弾は、株式会社 聖護院八ッ橋 専務取締役 鈴鹿可奈子さんです。京の老舗が受け継いできたものや、京都の食文化が果たす役割などに…
京都旅行におすすめの服装や持ち物を観光シーズンごとにご紹介します。夏の油照りや冬の底冷え、春や秋の朝晩の気温差などに対応できる服装を準備して、快適な京都旅行を楽しみましょう!
京都みやげの定番、漬物についてご紹介します。千枚漬、すぐき、しば漬や壬生菜など、京野菜との関係や、その歴史や製法までのエピソードも満載。季節ごとのおススメのお漬物も紹介。
京都の寺社では、ほっと一息できるカフェを設置するところが増えています。上賀茂神社の神山湧水珈琲「煎」、下鴨神社の「さるや」、梨木神社の「Coffee Base NASHINOKI」3つのカフェのメニューや特徴、神社で営業する理由とその想いについてご紹介します。
京都の文化にゆかりのある方々に京の食にまつわる魅力を聞く、京都レストランスペシャル・アンバサダー特別インタビュー。第三弾は、まいまい京都代表 以倉敬之さんです。街を彩る飲食店の持つ魅力や、人を起点にした食の役割についてお話を伺いました。
2023年1月7日から開催している第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開。今回は京都駅からスタートして東寺と清水寺 成就院、知恩院を回るコースをご案内します。真言宗立教開宗1200年や、大河ドラマで話題の徳川家康の菩提寺など、今注目のスポットを巡り…
京都の文化にゆかりのある方々に京の食にまつわる魅力を聞く、京都レストランスペシャル・アンバサダー特別インタビュー。第二弾は、妙心寺 退蔵院 副住職 松山大耕さんです。京料理と仏教の「切っても切れない関係」を中心にお話を伺いました。
様々なイベントが行われる京都の節分祭を、鬼のタイプごとにご紹介します。鬼法楽という踊りをする廬山寺の鬼、「大儺の儀」で現れるゴージャスな衣装をまとった平安神宮の鬼、山伏に戒められる聖護院の古風な鬼。推し鬼を見つけて節分祭を楽しみましょう。
2023年1月7日から開催している第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開。今回は京都駅から出発し、妙心寺玉鳳院と壽聖院、仁和寺を回るモデルコースをご案内します。石田三成などの戦国武将ゆかりの文化財や、皇室ゆかりの庭園などをゆったりと拝観しまし…
京都の文化にゆかりのある方々に京の食にまつわる魅力を聞く、京都レストランスペシャル・アンバサダー特別インタビュー。第一弾は、着物研究家の柾木良子さんです。着物と料理の関係や共通点を伺いました。
2023年1月7日から開催される第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開。今回は京都駅から出発し、東本願寺、上徳寺、醍醐寺を回るモデルコースをご案内します。「京の冬の旅」初公開寺院を含む、豊臣秀吉や徳川家康ゆかりの文化財を拝観しましょう。
京都といえばまったりした白味噌!本田味噌本店のインタビューと、ご家庭で作れる白味噌雑煮のレシピを公開。白味噌雑煮が食べられるお店もご案内します。
京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第4回目は京都グルメタクシー®岩間孝志さんです。
京都駅から金閣寺へのオススメの行き方を写真付きでご案内します。また帰り道に立ち寄りやすい観光スポットとして「わら天神」「平野神社」「北野天満宮」など様々なご利益がある神社をご案内します。
京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第3回目は大西常商店 若女将 大西里枝さんです。
今回、町を案内してくれるのはトレイルランナーの木村克己さん。林道や登山道など、未舗装の道を、もろともせずに走り抜けるアスリートです。またプレイヤーのみならずコーチとしても活躍中。「きむかつコーチ」の愛称で親しまれ、険しい道のりを楽しむトレ…
京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第2回目は亀屋良長 8代目女将 𠮷村由依子さんです。
京都らしく綺麗なトイレや特色のあるユニークなトイレをご紹介します。それぞれのトイレを整備した方へ、その狙いや想いを聞いたインタビューも掲載。京都観光で役立つ京都市の公衆トイレマップもあります。
混雑しやすい京都駅から清水寺への「別ルート」の一つをご案内します。京都駅から一駅移動して、「大石橋」バス停から市バスに乗る行き方です。清水寺の行き帰りに通る東福寺や泉涌寺・智積院・三十三間堂など、東山の観光も楽しめるルートをご紹介します。
日本を代表する伝統芸能のひとつ「歌舞伎」は京都で始まったといわれています。京都・南座で師走に行われる「顔見世興行」や歌舞伎を観るための方法をご案内します。
京都にゆかりの深い方々に思い出の場所をご紹介いただきました。第1回目は小説家 門井慶喜さんです。
京都でゆったりと散策ができる穴場の黄葉スポットをご案内します。堀川通、岩戸落葉神社、京都御苑、京都府立植物園、藤森神社、三栖神社など、幸せの黄色に包まれた京都観光を楽しみましょう。
11月11日は「西陣の日」。2022年は「西陣」名称の起源とされる応仁の乱から555年。なぜ「西陣」というのか?西陣とはどこからどこまで?西陣織と友禅染の違いって?といった素朴なギモンにお答えします。
2022年秋のJR東海「そうだ 京都、行こう。」で注目の紅葉スポットである高雄エリアをご案内。公共交通機関やお得な切符でのアクセス方法を詳しくご紹介しています。高雄の絶景が目の前に広がる料理旅館では期間限定で「鳥獣人物戯画カフェ」がオープン。この…
京都駅から嵐山・嵯峨野への「別ルート」をご案内します。JRやバスではなく、地下鉄太秦天神川駅から嵐電へ乗り換える行き方です。寄り道も楽しいルート分散方法をご紹介します。
京都観光の際に広い京都駅構内で迷わないように、JRや近鉄、地下鉄烏丸線、バスへの乗り換え方を図や写真を使って分かりやすくご案内します。 京都駅から出ていない路線への乗り換えアドバイスも。
茶道「三千家の祖」である千利休の生涯と京都と関わりを、有名な北野大茶湯や「なぜ“裏”千家と呼ぶのか?」などのエピソードともに紹介します。利休生誕500年を記念したイベントの紹介もあわせてご覧ください。
京都を観光する際に知っておくと便利な「主要な通り」。観光のルートを計画したり、バスや地下鉄などで移動するためにも便利な知識です。烏丸通、河原町通、四条通、東大路通など主要なものを地図付きでわかりやすくご紹介します。
世界文化遺産である比叡山延暦寺を、最澄に始まる1200年の歴史とともに、焼き討ち事件や祇園祭との意外な関係なども含めて解説しています。瑠璃光院やエクシブ京都など山麓の観光スポットも紹介。
京都の三大祭のひとつである時代祭を間近で快適に楽しめる有料観覧席をご案内します。3種類の席があるのでお好みの場所でご覧ください。お祭りと合わせて御池通や平安神宮周辺での観光・グルメ・散策もおすすめです。
京都市街を取り囲む、「京都一周トレイル®」を登山初心者が登ってみた体験記事です。伏見桃山城、明治天皇陵、大岩山など、京都の美しい自然と観光地を楽しむことができるトレイルコースをビギナー向けにご案内いたします。
金閣寺や清水寺など名勝の風景や祇園祭の様子など、当時の京都を知る資料としても評価される洛中洛外図を、国宝の「上杉本」を中心に紹介。狩野永徳に描かせた織田信長の意図とは?
夏の京都観光に暑さ対策は必須。生粋の京女さんに「京流の涼のとり方」を語ってもらいました。おススメ避暑スポットやお出かけグッズ、京都ならではの夏の味をはじめ、京町家のなど京都人の夏の暮らしもご紹介。
刀剣ビギナー必見!北野天満宮と大覚寺をめぐる刀剣ツアー体験記。源頼朝・義経ゆかりの兄弟刀をやさしく解説、数奇な運命をたどった源氏の重宝を歴史ロマンあふれるエピソードとともに紹介します。
大河ドラマやアニメにも取り上げられて人気の平家物語。その史跡が京都には数多く残っています。六波羅蜜寺・八坂神社・三十三間堂・寂光院など、平清盛・建礼門院徳子・後白河法皇に関わるスポットをご紹介します。
雨でも京都旅行を楽しもう!「伏見大手筋商店街」は駅から近く、アーケードがあり雨宿りしながらのグルメ探訪におすすめ。坂本龍馬ゆかりの寺田屋など幕末の史跡・スポットの観光や、十石舟から美しい風景も楽しめます。
祇園祭は山鉾巡行だけでは終われない。八坂神社の神輿にご奉仕する三若神輿会の担ぎ手さんに、命懸けで神輿を担ぐ心意気と喜びなどホンネを語ってもらいました。神輿を知らずして祇園祭は語れません。
【祇園祭の舞台ウラ】 神輿の担ぎ手が食する弁当のコラム。三若神輿会の祇園祭当日は弁当作りから始まります。意外にも質素なこの弁当には、祭に懸ける男衆の心意気が込められていました。
京都人の憩いの場としての鴨川をご紹介。「山紫水明」の語源となった頼山陽の逸話や、時の権力者・白河法皇をも悩ませた「鴨川のもうひとつの顔」など歴史的な逸話をはじめ、京都有数のデートスポットでもある鴨川のエトセトラをどうぞ。
祇園祭の山鉾巡行に約200年ぶりの復活を2022年に遂げるのが鷹山。その鷹山保存会の山田理事長に復活までのストーリーや、祇園祭に懸ける想いを語ってもらいました。もちろん今年の見どころもご紹介します。
6月は京都で厄落とし!小倉百人一首にも出てくる世界遺産・上賀茂神社などで茅の輪をくぐって身についた穢れを清めましょう。1年の残り半分をすっきりと過ごせる「夏越の祓」の神事をご紹介します。
6月に水無月を食べる理由を「雲竜」で知られる京都の老舗和菓子店・俵屋吉富さんに聞いてきました。氷室をはじめとする宮中の風習や、暑気払いに込められた人々の願いなど、歴史と文化が凝縮されたお菓子、それが水無月なのでした。
平安京を「たいらのみやこ」と読む説など、京都人でも案外しらないネタとともに平安京の歴史を学びなおすコラム。御霊神社に祀られる早良親王の怨霊伝説や、朱雀大路(現在の千本通り)を境に左京と右京に、二条大路を境に上京と下京に分けられたエピソードを…
京都の市街地の北西部、北山通の賀茂川より西側を中心としたエリアは、古くから住宅地として発展し、「紫竹(しちく)」と呼ばれ地元の人々に親しまれてきました。今回ご紹介するのは、その紫竹エリアを縦に走る大徳寺通と大宮通り。繁華街や観光名所からは…
今回、ご紹介するのは京都駅の南にひろがる水と酒の街“伏見桃山エリア”。1860年代、日本の近代化に尽くし、日本の歴史を語る上でも重要な人物である坂本龍馬にゆかりのある船宿「寺田屋」が名所のひとつです。このエリアを案内してくれるのは、そんな彼の名…
今回、ご紹介するのは京都駅から西へ徒歩約15分、京都鉄道博物館や京都水族館のある市民の憩いの場として賑わう梅小路公園エリア。北に歩けば、すぐ近くには京都の物流を担う京都市中央卸売市場があります。そんな人やものが多く行き交う京都の玄関口を案内…
他府県の方から「京都ラーメンってどういうもの?」と聞かれることがよくあります。実はこの質問に一言で答えるのが非常に難しいのです。札幌なら味噌ラーメン、福岡なら豚骨ラーメンといったように「京都ラーメン=〇〇」と定義ができないほど多種多様な味…
その京都でひときわ異彩を放つ喫茶店チェーンがある。それが前田珈琲だ。前田珈琲の創業は1971年。今年でちょうど50周年を迎える。創業者は,、現在の社長で2代目となる前田剛さんの父親である、前田隆弘さん。10坪ほどの敷地にカウンター10席とボックス席ひ…