「第56回 京の冬の旅」非公開文化財特別公開の見どころをチェック!

f:id:editplus:20211215163636j:plain

報恩寺『鳴虎図』

いよいよ2022年。冬の京都観光に欠かせない「京の冬の旅」キャンペーンがスタートします。「京の冬の旅」は、文化財や伝統文化をはじめとする、京都の魅力を伝える冬のキャンペーンで、非公開文化財特別公開をはじめ様々なイベントが行われます。第56回を迎える2022年「京の冬の旅」非公開文化財特別公開では、「建築の美」と「茶人ゆかりの禅寺」をテーマに、京都市内の寺院など14カ所で特別公開が実施されます。

今回は、「京の冬の旅」8年ぶりの公開となる報恩寺と、大名茶人・織田有楽斎(うらくさい)ゆかりの建仁寺 正伝永源院をご紹介します。寅年であることを記念して特別公開される報恩寺『鳴虎図』をはじめ、どちらも見どころたっぷりです。

1.12年に一度!「鳴虎図」が特別公開される報恩寺

f:id:editplus:20211215163715j:plain

まずご紹介するのは、報恩寺。室町時代に一条高倉で開創したと伝わり、かつては法園寺や法音寺という名前だったそうです。文亀元年(1501年)に再興されると、浄土宗報恩寺と改められ、天正13年(1585年)には秀吉によって現在の場所に移されました。

こちらのお寺、報恩寺という名前ですが、「鳴虎(なきとら)」の通称で知られています。その理由は、中国伝来の掛け軸『鳴虎図』。不思議な逸話が残されている掛け軸だそうですが…….。それでは、「京の冬の旅」で公開される貴重な文化財をみていきましょう。

f:id:editplus:20211215163721j:plain

『鳴虎図』

こちらの掛け軸『鳴虎図』は、明の画人・陶佾(とういつ)によって描かれたもの。虎が谷川の水を飲んでいる様子が描かれています。リアルな毛並みや立体感のある姿が特徴で、見る方向によって体の長さが変わるのだとか。そう聞くと、いろんな角度から見てみたくなります。

そんな不思議な掛け軸を気に入ったのが、かの豊臣秀吉。報恩寺をたびたび訪れ、この掛け軸を見ていた秀吉が「聚楽第で鑑賞したい」と持ち帰ったところ、夜になって掛け軸の虎が鳴き始めたのだとか。その鳴き声で安眠できなかった秀吉は、翌日には寺に返すように命じたといいます。それ以来、掛け軸は「鳴虎」として有名になり、寺も「鳴虎」と称されるようになったそうです。

確かに、今にも鳴き声が聞こえてきそうな迫力。繊細に描かれた毛並みや躍動感ある体つきなど、リアルな姿に思わず見入ってしまいます。

寺の代名詞でもあるこの『鳴虎図』ですが、通常は原本が公開されるのは寅年の1月1~3日に行われる寺宝展のみ。つまり、12年間のうち3日間限定という大変貴重なものです。

寅年である2022年の1月1~3日にももちろん公開されますが、2022年はさらに「京の冬の旅」【1期】の期間(1月8~16日)にも特別公開されます。また、【2期】の期間(1月17日~3月18日)には複製画が特別展示されます。

f:id:editplus:20211215163728j:plain

大黒天像

【2期】の期間(1月17日~3月18日)には、こちらの「大黒天像」(重要文化財)も特別展示。普段は京都国立博物館に寄託されている文化財で、お寺で公開されるのは今回が初めてとなります。

f:id:editplus:20211215163732j:plain

『織田信長像』『豊臣秀吉像』

さらに、織田信長や豊臣秀吉の肖像画などの寺宝も特別展示されます。ちなみに秀吉は、この寺を現在の場所に移した人物ですが、その時の下知状(げじじょう:命令を伝える文書)はお寺で保管されているそうです。

また、報恩寺には、武将・黒田長政が最期を迎えたという客殿の「最期の部屋」(復元)や、快慶作と伝わる本尊の阿弥陀三尊像など、特別公開以外にも見どころがたくさんありますよ。「京の冬の旅」の期間中には、ガイドの方がお寺にいらっしゃるので、気になることがあれば質問してみてくださいね。

報恩寺

住所:京都市上京区小川通寺之内下ル射場町579

アクセス:市バス「堀川上立売」から徒歩2分

2.大名茶人・織田有楽斎ゆかりの正伝永源院

続いて、建仁寺の塔頭寺院・正伝永源院をご紹介します。衹園の中心に立つお寺ですが、普段は非公開。2022年は「織田有楽斎没後400年」を記念して「京の冬の旅」の期間にも特別公開が行われています。

f:id:editplus:20211215163738j:plain

復元「如庵」

こちらの寺院は、織田信長の弟で、大名茶人として名高い織田有楽斎の菩提所として知られています。2022年は、その有楽斎の没後400年という記念の年です。

見どころは、国宝の茶席「如庵(じょあん)」の写し。「如庵」は、有楽斎が元和4年(1618年)に建仁寺塔頭の正伝院に建てた茶席で、現在は有楽斎の生誕の地・愛知県犬山城下に移されている国宝の茶室。その本物とそっくりな名席を見ることができますよ。

f:id:editplus:20211215163742j:plain

復元「如庵」内部

茶席「如庵」は平成8年に復元されたもので、「有楽囲(うらくがこい)」「有楽窓(うらくまど)」などの特徴は、有楽斎好みと伝えられています。また、腰張り(壁の下部分)に古い暦を貼った斬新な意匠から、「暦貼席(こよみばりのせき)」の別名があります。

f:id:editplus:20211215163749j:plain

方丈『蓮鷺図』

襖絵などの貴重な寺宝も必見。本堂の「室中の間」を飾るのは、狩野山楽による『蓮鷺図(れんろず)』です。蓮の花と、鷺(さぎ)や燕(つばめ)などの鳥が描かれた金碧の華やかな襖絵が、部屋の三面を取り囲んでいます。華やかな大作に、思わず引き込まれてしまいます。

f:id:editplus:20211215163756j:plain

『雲龍図・観音図・虎図』

このほか、狩野洞雲(とううん)が手がけた三幅の軸『観音図・雲龍図・虎図』が寅年にちなんで特別展示されます。『観音図・雲龍図・虎図』は、ぎょろりと大きな目でこちらを見つめる虎が印象的です。

貴重な寺宝が目白押しで、見応えたっぷり。この機会に足を運びたいですね。

建仁寺 正伝永源院

住所:京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町586

アクセス:市バス「東山安井」から徒歩7分

3.「京の冬の旅」概要とお得なキャンペーンについて

第56回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開は、約2カ月にわたって行われます。公開箇所は、今回ご紹介した「報恩寺」や「建仁寺 正伝永源院」を含む14カ所。場所によって、公開される期間や時間が異なる場合がありますので、公式HPで詳細をチェックしてからお出かけくださいね。

第56回「京の冬の旅」

~秘められた京の美をたずねて~ 非公開文化財特別公開

「建築の美 & 茶人ゆかりの禅寺」(公開箇所14カ所)

※インターネットでの「事前予約優先」で公開(当日空きがあれば拝観可能)

【公開期間】2022年1月8日(土)~3月18日(金)

【公開時間】10時~16時30分(16時受付終了)※異なる場合あり

【料金】1カ所800円 ※異なる場合あり

https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter/2021-2022/

また、「京の冬の旅」では、スタンプを集めると“ちょっと一服”が受けられるスタンプラリーや、パンフレット(またはHP画面)を呈示すると、料金割引や記念品プレゼントなどが受けられる「観光施設とくとくサービス」も実施。京都観光をお得に楽しみましょう。

●京の冬の旅スタンプラリー

https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter/2021-2022/stamp.php

●観光施設とくとくサービス

https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter/2021-2022/presents.php

第56回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開をご紹介しました。普段は見ることのできない貴重な文化財をたっぷりご覧ください。また、インターネットでの「事前予約優先」(空きがあれば当日受付も可)となっていますので、ぜひ予約をして京都観光を楽しみましょう。お得なサービスも活用してくださいね。

 

※取材・編集:JTBパブリッシング

 

観光に関するお問合せ
京都総合観光案内所(京なび) 〒600-8216
京都市下京区烏丸通塩小路下る(京都駅ビル2階、南北自由通路沿い)
TEL:075-343-0548
京都観光Naviぷらすの運営
公益社団法人 京都市観光協会
〒604-0924
京都市中京区河原町通二条下ル一之船入町384番地
ヤサカ河原町ビル8階
サイトへのご意見はこちら

聴覚に障がいのある方など電話による
御相談が難しい方はこちら
京都ユニバーサル観光ナビ 京都のユニバーサル観光情報を発信中。ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュでは、それぞれの得意分野を持ったコンシェルジュが、京都の旅の相談事に対して障害にあった注意事項やアドバイスを無償でさせていただきます。
京都観光Naviぷらす
©Kyoto City Tourism Association All rights reserved.
  • ※本ホームページの内容・写真・イラスト・地図等の転載を固くお断りします。
  • ※本ホームページの運営は宿泊税を活用しております。